CMなどでもおなじみのアパマンショップ。
もしも審査に落とされてしまったら、どうしたら良いのでしょうか?

お部屋探しは頻繁にするものでもないため、落ちてしまったら頭が真っ白になってしまう方も多いかと思います。

そこで本記事では、アパマンショップの審査に落ちてしまった場合の対処方法について詳しく紹介していきます。

この記事を読んでわかること
  • 審査に落ちた場合は家賃を見直して再審査を受ける
  • 頼めるなら親族に連帯保証人を依頼する
  • 収入がなく貯金がある場合は預貯金審査を受ける

アパマンショップの審査に落ちてしまった原因

アパマンショップの審査に落ちてしまった原因

まずアパマンショップの審査に落ちてしまった場合に考えられる原因から紹介していきます。
基本的にどこの不動産会社を利用していたとしても、審査に落ちた理由は明かされないことが多いです。

考えられる審査に落ちた原因

  • 個人信用情報に傷がついている
  • 以前の物件で家賃を滞納したことがある
  • 収入に対して家賃が高すぎる
  • 不動産屋で悪い印象を抱かれてしまった

原因①個人信用情報に傷がついている

考えられる審査に落ちた理由1つ目は、「個人信用情報に傷がついている」です。
過去にクレジットカードの滞納や携帯電話料金の滞納をしており、個人信用情報に傷がついてしまっている場合、信用情報を調べられると家賃も滞納する可能性があるとされ審査に落とされてしまいます。

個人信用情報に傷がついてる場合は、信用情報のチェックを行わない独立系と呼ばれる家賃保証会社で審査が受けられるお部屋を選ぶようにしましょう。

審査を受ける家賃保証会社については、申し込む前からわかることが大半なため、会社名がわかったら何系の会社なのか調べてみてください。

なお、自分の信用情報に傷がついているかについては、CICに情報開示を依頼することで個人でも調べることが可能です。

原因②以前の物件で家賃を滞納したことがある

考えられる審査に落ちた理由2つ目は、「以前の物件で家賃を滞納したことがある」です。
以前住んでいたお部屋もアパマンショップで契約しており、その際に家賃を滞納しているという方は高確率で家賃滞納歴が原因で審査に落とされたと言えます。

5年よりも昔の滞納であれば記録が残っていないことの方が多いですが、直近数年以内の家賃滞納であれば必ず家賃滞納者として記録が残っているので注意しましょう。

担当スタッフによってはたった1度の家賃滞納であっても審査に落とされる可能性があるため、アパマンショップで家賃滞納歴があるならできる限り最初からアパマンショップを利用しないことがおすすめです。

アパマンショップは有名ですが他にも不動産会社はたくさん存在するため、駅前などで他の不動産会社を探してみましょう。

原因③収入に対して家賃が高すぎる

考えられる審査に落ちた理由3つ目は、「収入に対して家賃が高すぎる」です。
家賃もクレジットカードの料金も滞納したことがないということであれば、自分の現在の収入に対して家賃が高いと判断され審査に落ちたと考えられます。

一般的には、家賃は手取り月収の3分の1以下に抑えることが理想とされています。
もしも月収の3分の1を超えたお部屋で審査を申し込んでいたのであれば、次のお部屋探しの際は月収の3分の1以内に家賃が収まるようにしましょう。

家賃の高さに審査の難易度は比例していくため、仮に月収が人よりも多かったとしても、その月収に見合わない高額な家賃のお部屋を選んでしまうと審査に落とされてしまいます。

原因④不動産屋で悪い印象を抱かれてしまった

考えられる審査に落ちた理由4つ目は、「不動産屋で悪い印象を抱かれてしまった」です。
もしも不動産会社に来店した際に、汚い身なりで来店したり、スタッフに対して失礼な態度をとったりしていたのであれば、不動産会社の方に悪い印象を持たれたことが原因で審査に落ちたと考えられます。

あまり意識していない方が多いですが、不動産会社の方は来店相談に来た方の身なりや言動もチェックしています。

そのため、汚らしい身なりで来店したり、スタッフに失礼な態度をとったりするとそれだけでも審査に落とされてしまいます。

不動産屋のスタッフと顔を合わせるタイミングだけでも良いので、相談に行く際はできる限り身なりや言動に注意しましょう。

アパマンショップの審査に落ちた時の対処方法

アパマンショップの審査に落ちた時の対処方法

次にアパマンショップの審査に落ちてしまった場合の対処方法を紹介します。
アパマンショップの審査に落ちてしまった場合の対処方法は下記のとおりです。

審査に落ちた場合の対処方法

  • 家賃など物件の条件を見直して再審査を受ける
  • 近しい親族に代理契約を依頼する
  • 家賃保証会社を変更して再審査を依頼する
  • 連帯保証人をつけて再審査を受ける
  • アリバイ会社を利用して審査を通す

①家賃など物件の条件を見直して再審査を受ける

落ちた時の対処方法1つ目は、「家賃など物件の条件を見直して再審査を受ける」です。
審査に落ちてしまった場合、もう一度似たようなお部屋の審査を受けても受かる望みは薄いため、一度家賃などの条件を見直して再審査を受けることがおすすめです。

特に家賃の金額は審査に直結するため、妥協できるのであれば5000円~1万円だけでも下げて探し直した方が良いでしょう。

お部屋に求める条件を変更しなくても、お部屋を探す地域を1駅隣などに変更するだけで家賃は大きく変わってくるので、可能な限り広範囲でお部屋を探してみましょう。

②近しい親族に代理契約を依頼する

落ちた時の対処方法2つ目は、「近しい親族に代理契約を依頼する」です。
もしも親族に安定収入のある方がいるのであれば、再度自分で審査を受けるのではなく、親族に頼んで代理で契約してもらうこともおすすめです。

無職やフリーランスのような職業・収入が原因で審査に落とされているのだとしたら、仮に再度審査を受けたとしても受かる可能性は低いと考えられます。

何か所も審査を受け続けていればどこかしらのお部屋は借りられますが、途方もない時間がかかる可能性が高いため、親族を頼れる場合は代理契約を頼んでみましょう。

あらかじめ許可をとっていれば代理契約を結んだとしても規約違反にはなりません。

③家賃保証会社を変更して再審査を依頼する

落ちた時の対処方法3つ目は、「家賃保証会社を変更して再審査を依頼する」です。
あまり知られていませんが、審査を行う家賃保証会社はたくさんあり、保証会社ごとに審査の難易度は大きく異なります。

そのため、仮に一度審査に落ちてしまったとしても、他の家賃保証会社で再審査を受けることができればまだ受かる可能性が残されています。

落とされてしまった保証会社はメモを取っておき、次の審査を受ける際は他の保証会社で審査を受けられるお部屋を選ぶようにしましょう。

審査の緩い保証会社一覧

  • フォーシーズ株式会社
  • 日本セーフティー株式会社
  • 日本賃貸保証株式会社
  • Casa
  • エルズサポート株式会社
  • ナップ賃貸保証

④連帯保証人をつけて再審査を受ける

落ちた時の対処方法4つ目は、「連帯保証人をつけて再審査を受ける」です。

最近では家族関係が希薄な家庭が増えてきたことから、連帯保証人付けずに家賃保証会社を利用することが主流になりつつありますが、審査に落ちてしまう場合には家賃保証会社とは別に連帯保証人を付けることがおすすめです。

連帯保証人を付けることができれば、大家さんは家賃を回収できなくなる心配がなくなるため、審査の通過率が高まります。

お部屋によっては家賃保証会社以外はだめと決まっているケースもありますが、連帯保証人を付けることができる場合には、連帯保証人を付けて再審査を受けてみましょう。

⑤アリバイ会社を利用して審査を通す

落ちた時の対処方法5つ目は、「アリバイ会社を利用して審査を通す」です。
アリバイ会社とは、無職やフリーランス、水商売などの職業だけで賃貸の審査がなかなか通過できない方に企業に所属しているというアリバイを提供することで審査通過をサポートするサービスです。

職業や年齢に関係なく誰でも利用することができ、自分の見た目や年齢に合わせた最適な企業の情報を提供してもらうことが可能です。

書類の作成や在籍確認の電話対応など幅広いサービスを展開しており、給与明細書の作成から緊急連絡先の提供まで依頼することができます。

アパマンショップの審査を落ちにくくするコツ

アパマンショップの審査を落ちにくくするコツ

アパマンショップの審査を落ちにくくするコツを紹介します。
アパマンショップの審査は、下記の4点に注意すると落ちてしまう確率を大きく減らせます。

アパマンショップの審査に落ちにくくするコツ

  • 審査に必要な書類を不備なく速やかに揃える
  • 家賃を手取りの1/3以下に抑える
  • 貯金がたまっている場合は預貯金審査を受ける
  • 不動産屋来店時の印象を良くする

審査に必要な書類を不備なく速やかに揃える

審査に落ちにくくするコツ1つ目は、「審査に必要な書類を不備なく速やかに揃える」です。
もしも審査に落ちたくない、早くお部屋を契約したいと考えているのであれば、審査に必要になる書類は不備なく速やかに揃えることがおすすめです。

なぜなら審査に必要になる書類を全然提出しなかったり間違いだらけで提出したりすると、まともに審査を受ける気がないと判断され審査に落とされてしまうからです。

仮に悪気が無かったとしても、大切な書類を何か所も間違えた状態で提出してしまうと、受け取った相手は悪気があるのではと勘ぐってしまいます。

審査に落ちたくない場合は、できるだけ早くミスのない状態で書類を提出するようにしましょう。

アパマンショップの入居審査に必要な書類一覧

アパマンショップで審査を受ける際に必要になる書類は、下記のとおりです。
アパマンショップを例に挙げていますが、ほとんどの不動産会社で必要になる書類は同じです。

審査を受ける際に必要になる書類一覧

  • 身分証明書(運転免許証・マイナンバー・障碍者手帳・パスポート)
  • 収入の証明書(給与明細書・確定申告書・源泉徴収票)
  • 貯金通帳のコピー(無職の場合)
  • 入居申込書(不動産会社が用意)

住むためのお部屋を借りるのか事務所にするためのお部屋を借りるのかで必要になる書類は若干違ってきます。

大抵は契約前に必要書類を説明してもらえますが、わからない場合はしっかりと質問するようにしましょう。

なお身分証明書は、マイナンバーカードでも問題ありませんが、マイナンバーカードが普及していないことからできれば運転免許証などにしてくれと言われるケースが多いです。

家賃を手取りの1/3以下に抑える

審査に落ちにくくするコツ2つ目は、「家賃を手取りの1/3以下に抑える」です。
審査に落とされる方に非常に多いのが、収入に対して家賃が見合っていないケースです。

家賃を適当に決めていたのであれば、家賃を手取り月収の3分の1以下に抑えるように意識するだけでも大きく審査の通過率が変わってきます。

家賃を下げるとお部屋のグレードも下がってしまうから嫌だと感じる方もいるかと思いますが、月収の3分の1以下に家賃を収めておかなければ家賃で生活費が圧迫され生活が立ち行かなくなってしまう可能性も考えられます。

引っ越しは初期費用などでまとまったお金が必要になるため、簡単には行えません。
よく考えて後悔の残らないように家賃を決めるようにしましょう。

貯金が貯まっている場合は預貯金審査を受ける

審査に落ちにくくするコツ3つ目は、「貯金がたまっている場合は預貯金審査を受ける」です。
無職やフリーランス、個人事業主、フリーターなどのように収入が少ない方や月々の収入に波がある方は貯金残高で審査が受けられる預貯金審査がおすすめです。

預貯金審査であれば無職の方であっても貯金残高で審査を受けられるため、家賃が高すぎないお部屋なら十分に審査に通過できる可能性があります。

仕事は一時的にないけれど貯金はあるという場合は預貯金審査を受けられないか相談してみましょう。

預貯金審査の貯金額の目安

  • 家賃4万円の場合 貯金96万円
  • 家賃5万円の場合 貯金120万円
  • 家賃6万円の場合 貯金144万円
  • 家賃7万円の場合 貯金168万円

不動産屋来店時の印象を良くする

審査に落ちにくくするコツ4つ目は、「不動産屋来店時の印象を良くする」です。
意外に思われるかもしれませんが、実は不動産屋の方はお部屋の相談者が来店した際にその人の服装や態度をチェックしています。

お部屋を貸す側は、当然お部屋を貸すことでトラブルを起こされたくないと考えているため、来店した際にスタッフに失礼な態度をとったり、汚い身なりで来店し印象を悪くしてしまうと、審査に落ちやすくなります。

不動産屋に来店する際は、できる限り身なりと言動に注意してスタッフに悪い印象を与えないようにしましょう。

アパマンショップの入居審査についてよくある質問

アパマンショップの入居審査についてよくある質問

最後にアパマンショップの入居審査についてよくある質問にまとめて回答していきます。
今回紹介するのは、下記の3つの質問です。

アパマンショップの入居審査についてよくある質問

  • アパマンショップの審査は無職だと落ちますか?
  • アパマンショップの入居審査にかかる日数は?
  • 入居審査に落ちた理由は何ですか?

アパマンショップの審査は無職だと落ちますか?

アパマンショップの審査の際に無職だと落とされるかどうかは、選んだお部屋で指定されている家賃保証会社によって変わります。

選んだお部屋で指定されている保証会社が無職の方であっても審査を行っている会社であれば受かる可能性がありますが、そもそも最初から無職の方は審査を受け付けていない保証会社の場合は落ちてしまいます。

また、仮に無職の方も審査している保証会社だったとしても、無職の場合は審査の難易度が高まり受かることは簡単ではありません。

アパマンショップの入居審査にかかる日数は?

アパマンショップの入居審査にかかる日数は、おおよそ3~7日程度と言われています。
不動産業界の繁忙期である2~4月は審査を受ける方の人数が増えるため目安の日数よりも時間がかかってしまうケースもありますが、通常通りであれば3~7日以内には結果が返ってきます。

もしも審査を受けてから1週間経っても返信が来ない場合は、結果メールの送信ミスなどが考えられるため、一旦不動産会社に問い合わせてみることがおすすめです。

お問い合わせをしたからと言って落とされることはないので、不安を感じたらすぐに確認するようにしましょう。

入居審査に落ちた理由は何ですか?

審査に落とされてしまう理由は人それぞれのため、状況がわからない以上は何が理由で落ちたと断言することはできません。

しかし、落とされる方の傾向としては収入に家賃が見合っていないことが原因で落とされる方が多いため、おそらく審査に落とされた理由は家賃が高いお部屋を選んでしまったことが原因だと考えられます。

審査を行ったのがどの保証会社だったとしても、アパマンショップのスタッフは審査に落ちた原因を言ってはいけないルールになっているため、無理に聞き出すのはやめましょう。

【まとめ】アパマンショップの審査に落ちたらどうする?

【まとめ】アパマンショップの審査に落ちたらどうする?

本記事ではアパマンショップの審査に落ちたらどうしたら良いのかについて紹介しました。
いかがだったでしょうか?

アパマンショップの審査に落ちてしまったとしても、お部屋を変えれば十分に審査に通過できる可能性が残されています。

賃貸の審査は1度落ちたら終わりではないため、落とされてしまっても落ち込まずに次を探すようにしましょう。

本記事がアパマンショップの審査に落ちてしまった方のお役に立てれば幸いです。