「フリーターが賃貸を保証人なしで借りる方法はある…?」
賃貸契約時には保証人を求められますが、フリーターで保証人なしだと借りられる物件はないのでしょうか?
本記事では、フリーターが賃貸を保証人なしで契約する方法について詳しく紹介していきます。
目次
フリーターが賃貸を保証人なしで借りられる理由
保証人がいないフリーターでも、賃貸物件は借りられます。
フリーターが賃貸を保証人なしで借りられる理由は、以下の通りです。
フリーターが賃貸を保証人なしで借りられる理由
- 保証会社を利用するから
- 保証会社は事前に決められているから
- 審査に通りやすい保証会社があるから
保証人なしで賃貸を契約するには、基本的に保証会社の利用が必須です。
保証人と保証会社の両方が不要な物件はほとんどありません。
保証会社を利用するから
少し前までは、賃貸契約時に保証人をたてることが一般的でしたが、最近では保証人の代わりに保証会社と契約するパターンが一般化しています。
保証会社とは保証人と同じ役割のサービスであり、保証人がいないフリーターの方でも、保証会社と契約すれば賃貸を借りられます。
保証会社を利用するか保証人を立てるか選択できる物件もありますが、9割以上の物件では保証会社の契約が必須です。
保証会社はあらかじめ決められているから
賃貸契約時に利用できる保証会社は、あらかじめ物件ごとに決められています。
保証会社の利用経験がなくても自力で保証会社を見つける必要がないため、保証人がいないフリーターでも問題なく審査を受けられます。
なお、保証会社は全国にいくつも存在しますが、利用できる保証会社は大家さんや管理会社が指定するものであり、利用者に保証会社を選ぶ権利はありません。
審査に通りやすい独立系保証会社があるから
保証会社は大きく分けると独立系と信販系、協会系の3つに分類されます。
種類 | 審査難易度 | 特徴 |
---|---|---|
信販系 | 高い | 信用情報の確認が実施される |
協会系 | やや高め | 協会に加盟している会社間で情報を共有している |
独立系 | 低い | 独自の基準で審査をしており、審査が比較的ゆるめ |
契約するには審査を受ける必要がありますが、独立系であればフリーターでも審査を通過できます。
フリーターが賃貸を保証人なしで借りる際にチェックされる項目
保証人のいないフリーターが審査でチェックされるのは、大きく分けて下記の6つのポイントです。
保証人なしフリーターが賃貸審査でチェックされるポイント
- 信用情報
- 滞納歴
- 収入と家賃の割合
- 勤続年数と職種
- 支払い能力
- 態度や人柄
細かい審査の項目は利用する保証会社によって異なりますが、上記の6つはどこの保証会社を利用してもチェックされることがほとんどです。
信用情報
信販系の保証会社の審査に申し込むと、個人信用情報が確認されます。
個人信用情報とは、これまでの金融取引に関する履歴や信用度を示す情報のことです。
信用情報に傷があると、家賃の滞納リスクが高い人物だと判断され、審査に落ちやすくなります。
審査で信用情報が確認されるのは、基本的に信販系の保証会社に申し込んだ時のみです。
自分の信用情報に傷があると把握している方は、なるべく信販系の保証会社を避けることがおすすめです。
滞納歴
賃貸審査では、保証人の有無に問わず家賃の滞納歴が確認されます。
家賃を滞納した際に利用していた保証会社や管理会社の物件に申し込むと、過去の滞納歴から家賃の滞納リスクが高い人物だと判断され、審査に落とされます。
家賃の滞納経験がある方は、申し込む物件選びに注意しましょう。
種類 | 滞納歴が確認される範囲 |
---|---|
信販系 | 自社での滞納歴と信用情報 |
協会系 | 自社での滞納歴と同じ協会に加盟している他社での滞納歴 |
独立系 | 自社での滞納歴のみ |
収入と家賃の割合
貸し手は滞納されたくないと考えており、審査の際には必ず収入と家賃の割合がチェックされます。
毎月安定収入があったとしても、収入額に家賃が見合っていないと落とされるので注意が必要です。
家賃は、収入の1/3以下を目安に決めることが大切です。
この目安を大きく超えると、支払い能力がないと判断されます。
勤続年数と職種
審査では、バイトの勤続年数と職種もチェックされます。
勤続年数はできるだけ長い方が良い評価を受けられ、職種は夜職ほど悪い評価を受ける傾向があります。
昼のアルバイトを1年以上継続して続けているなら、職種や勤続年数で引っかかることはないと考えて良いでしょう。
支払い能力
審査では、支払い能力が確認されます。
一般的な支払い能力の審査基準は「家賃が月収の1/3以下に抑えられているか」です。
家賃の目安 | 月収 |
---|---|
4万円 | 12万円 |
5万円 | 15万円 |
6万円 | 18万円 |
7万円 | 21万円 |
基準を上回ると審査の通過が困難になるので、お部屋を決める際は基準内に抑えることを意識しましょう。
フリーターは、支払い能力を厳しく判断されるため、可能であれば月収の1/4以下に家賃を抑えることがおすすめです。
態度や人柄
審査では、お部屋を貸した後でトラブルを起こさない人物か判断する目的で、申込者の態度や人柄も確認されます。
相談時に失礼な態度をとったり、不清潔な服装を着ていったりすると、契約後のトラブルを不安視されて審査に落とされます。
審査に落ちないためには、節度ある行動を心掛けることが大切です。
フリーターが賃貸を保証人なしで借りる方法
保証人なしのフリーターでも賃貸契約は可能です。
フリーターが賃貸を保証人なしで借りる方法は、以下の通りです。
フリーターが賃貸を保証人なしで借りる方法
- 手取り金額の4分の1以内で物件を探す
- 家賃の24倍以上の貯金を作っておく
- 見た目や態度で悪い印象を与えない
- 親族に代理契約を依頼する
- 連帯保証人を立てて審査に望む
- 不動産屋に相談する
- アリバイ会社に相談する
手取り金額の4分の1以内で物件を探す
一般的には、家賃は手取り月収の3分の1以内に収めるのが理想とされていますが、審査に落ちそうな場合には手取り月収の4分の1以内に収めることがおすすめです。
なぜかと言うと、審査では収入に対する家賃の割合がチェックされているからです。
月収の3分の1でも受かるお部屋は探せばあるかと思いますが、それよりもさらに家賃を下げ月収の4分の1以下に収めた方が審査通過率は高まります。
引っ越しを急いでいて落ちたくない時は、万全を期して4分の1以下に収めることを考えてみましょう。
家賃の24倍以上の貯金を作っておく
フリーターとして賃貸審査に申し込む際は、あらかじめ貯金を作っておくことが大切です。
フリーターは収入が不安定なことから支払い能力を不安視される傾向がありますが、家賃2年分の相当の貯金があれば、支払い能力の証明に役立ちます。
賃貸審査へ申し込む前に、できる限り貯金を作っておきましょう。
見た目の清潔感や態度に注意して悪い印象を与えない
不動産屋さんにお部屋の相談へ行く際は、できる限り清潔感のある服装を選び、態度にも注意することが大切です。
なぜなら、見た目や態度で不安を感じる方にお部屋を貸したいと思う不動産屋さんはいないからです。
不動産屋さんと直接顔を合わせる数時間だけで良いので、できる限り清潔感のある服装、社会人として恥ずかしくない態度を心がけましょう。
態度や服装でトラブルを起こしそうな人物だと思われてしまうと、お部屋のグレードに限らずどこのお部屋も借りられなくなってしまいます。
親族に代理契約を依頼する
親族を頼れる方は、親族に代理契約を依頼することがおすすめです。
代理契約では、実際にお部屋で生活する方ではなく、代理契約者の職業や収入で審査が受けられます。
フリーターとして審査を受けるよりも会社員として働いている方に代理契約を頼んだ方が審査を突破できる確率は高いため、親族を頼れる方は代理契約を検討してみると良いでしょう。
連帯保証人を立てて審査に望む
最近では連帯保証人の代わりに保証会社を利用するケースが一般的だと先述しましたが、保証人を立てられるなら保証人を立てて審査に申し込むことがおすすめです。
保証会社を利用できる物件であれば保証人がいなくても賃貸を契約できますが、職業がフリーターの場合収入次第で保証会社の審査に落とされる可能性があります。
保証会社の利用にも審査があるので可能な方は親族に連帯保証人を頼んでから審査へ申し込みましょう。
不動産屋に相談する
各物件で利用できる保証会社は、お部屋の情報欄には記載されていないケースが少なくありません。
独立系保証会社が利用できる物件に絞って選びたい方は、不動産屋に事情を打ち明けて独立系保証会社が利用できる物件を中心に紹介してもらいましょう。
不動産屋は最初から利用できる保証会社を把握していますが、重要度が低いことから確認しないと基本的には教えてもらえません。
アリバイ会社に相談する
収入が少ない方や月々の収入に大きな波がある方はそのままでは落ちる可能性が高いので、アリバイ会社の利用がおすすめです。
アリバイ会社とは、賃貸審査に有利な職業や収入に関するアリバイを提供するサービスです。
アリバイ会社を契約すれば収入が少ないフリーターでも審査を有利に進められ、希望通りのお部屋が借りられます。
審査が不安な方やお部屋選びで妥協したくない方はアリバイ会社の利用を検討してみましょう。
保証人なしフリーターにおすすめの賃貸
フリーターで1人暮らしを考えている方は、下記のような賃貸を借りることがおすすめです。
保証人なしフリーターにおすすめの賃貸
- 築30年以上のお部屋
- 家賃の安い単身者向けのお部屋
- フリーレント物件
- 敷金・礼金・仲介手数料が無料の物件
上記のような特徴に当てはまる物件は、初期費用が安く抑えられます。
築30年以上のお部屋
賃貸はどの建物も借りる前に築年数を確認できますが、ほとんどの人が新築と築年数のかなり経っている建物とでは新築を選ぶ傾向があります。
そのため、築年数が30年以上の物件はお金に余裕がある方からは嫌がられる傾向があり、家賃が安くなっていることが珍しくありません。
築年数が古いからと言って地震が起きた際に建物が倒壊したり、住む上で不便を感じたりすることはほとんどないため、お金に余裕がないフリーターにとって築古物件は狙い目です。
家賃の安い単身者向けのお部屋
1人暮らしの方は、単身者向けのお部屋に絞ることで家賃を下げられます。
単身者向けの物件と2人以上が入居できる物件とではお部屋の広さや部屋数が違うため、単身者向けの物件の方が狭い代わりに安く借りられます。
お部屋で過ごす時間が長くないのであれば、狭いお部屋でも快適な生活が送れるため、家賃を安く抑えたい場合は単身者向けの狭いお部屋も検討してみましょう。
1人暮らしなら6~7畳ほどが目安です。
フリーレント物件
初期費用を抑えたい時は、フリーレント物件もおすすめです。
フリーレント物件とは、お部屋を契約してからすぐの家賃が一定期間無料になる物件です。
物件ごとに決められたフリーレント期間次第で無料になる期間は変わりますが、大抵1か月、長いと3か月ほど無料で借りられます。
フリーレント物件にデメリットは存在しないため、初期費用を抑えたい時は探してみましょう。
なお、フリーレント物件でも契約時に前家賃はかかるので注意してください。
敷金・礼金・仲介手数料が全て無料の物件
フリーターで初期費用を安く抑えたい場合は、敷金・礼金・仲介手数料が全て無料のトリプルゼロ物件を狙うこともおすすめです。
普通は敷金や礼金、仲介手数料がかかるのに、なぜトリプルゼロ物件は全てが無料なのかというと大家さんの意向で早くお部屋に人を入れたいからです。
複数のお部屋で同時に退去が発生した際や少しでも早くお部屋を埋めたい際、立地条件が少し悪い際などとにかく入居者を早く入れたい時に行われます。
トリプルゼロ物件は、不動産屋さんのキャンペーンで行われているケースが多く、お部屋探しサイトよりも不動産屋さんで直接確認した方が簡単に見つけられます。
保証人なしフリーターが賃貸を借りる際にかかる費用
保証人のいないフリーターが賃貸を借りる際にかかる費用を紹介します。
これから1人暮らしを検討している方はぜひ参考にしてください。
賃貸を借りる際にかかる費用のおおまかな内訳は、下記の通りです。
敷金 | 家賃1ヶ月分 |
---|---|
礼金 | 家賃1ヶ月分 |
仲介手数料 | 家賃1ヶ月分 |
保険料 | 1~2万円 |
保証会社利用料 | 家賃半月~1ヵ月分 |
鍵交換費用 | 1~2万円 |
前家賃 | 1ヶ月分 |
引越し業者利用料 | 5万円前後 |
上記の内訳で家賃が5万円と仮定すると、賃貸を借りるには合計で295,000円ほどの費用がかかります。
フリーターで入居審査の通過を期待できるアリバイ会社とは?
利用料金(税込) | 女性 16,500円/男性 18,700円 |
---|---|
提供しているサービス | 在籍確認/書類作成/緊急連絡先代行/保証人紹介 |
対応エリア | 全国 |
対応速度 | 最短15分~ |
電話番号 | 03-6303-3959 |
フリーターとして入居審査を受けるならアリバイドットコムの利用がおすすめです。
アリバイドットコムは、累計相談実績2,000件以上を誇る業界最大手のアリバイ会社です。
賃貸審査の突破を得意としており、事務職からエンジニアやネイルサロンまで様々な業種の在籍会社と提携を結んでいます。
アリバイドットコムを利用したフリーターの方から寄せられたお声
アリバイドットコムを利用して実際に賃貸審査を突破できたフリーターのお客様から寄せられた口コミを紹介します。
利用者K君
アリバイドットコムは確実なアリバイ工作を得意としており、どのような方からの利用でも見破られずに審査を突破できます。
保証人なしフリーターが賃貸を借りる際によくある質問
最後に保証人なしフリーターが賃貸を借りる際によくある質問をまとめて紹介していきます。
これから1人暮らしを始めようか検討中のフリーターの方は、ぜひ参考にしてください。
よくある質問
- フリーターは審査を通過できる?
- 20歳フリーターは賃貸を借りられる?
- 保証人ありなら賃貸を借りられる?
- 貯金なしだと賃貸は借りられない?
フリーターは引っ越しの審査を通過できませんか?
フリーターだと賃貸は契約できないという噂がありますが、そんなことはありません。
フリーターであっても毎月安定した収入があり、収入に見合った家賃のお部屋を選んでさえいれば審査には通過できます。
フリーターで1人暮らしを考えている場合は、まず自分の収入だけで生活できるほどのバイトを確保してから、その収入で借りられるお部屋を探してみましょう。
家賃の目安は月収の1/3以下です。
目安を大きく超えてしまうと生活が苦しくなるので注意しましょう。
20歳フリーターは賃貸を借りられますか?
20歳フリーターだと賃貸審査で落とされやすい傾向がありますが、毎月しっかりと生活費を稼げており、収入に見合った家賃のお部屋を選んでいれば賃貸の契約は可能です。
借りづらいというだけで絶対に借りられないわけではないため、1人暮らしを考えている方は諦めずに挑戦してみましょう。
お部屋を選ぶ際は、自分の月収の1/3以下に家賃を抑えることがポイントです。
その目安よりも家賃の高いお部屋を選んでしまうと審査の難易度が上がるので注意してください。
フリーターでも保証人ありなら賃貸を借りられますか?
フリーターの方であっても保証人なしで賃貸を借りられます。
というのも、最近では保証人よりも保証会社を利用することの方が主流となってきており、職業に関係なく大家さんから保証会社を利用するよう指定されているケースが大半だからです。
保証人必須の物件は少ないですがまだ存在するため、保証人はいた方がお部屋の選択肢を広げられますが、仮にいなかったとしてもお部屋を借りることはできます。
なお、保証会社の利用にはお金がかかるため、初期費用を抑えたい場合は保証人必須の物件を選ぶこともおすすめです。
無職で貯金なしだと賃貸は借りられませんか?
無職で貯金なしの方は、自力で賃貸を契約することは困難です。
なぜかというと、無職で貯金もない方にお部屋を貸してもまず初期費用が支払えないからです。
自分で契約するのではなく、両親や祖父母、兄弟などに代理で契約をしてもらう方法であれば借りられますが、自分が契約者になりたい場合は借りる方法はないと思った方が良いでしょう。
無職貯金なし状態で賃貸を契約しなければいけない事情があるなら、不動産屋ではなく役所へ相談に行ってみてください。
生活保護を受給していれば賃貸は契約可能です。
【まとめ】保証人なしで審査に望むフリーターの方はアリバイドットコムに相談しよう
本記事では、フリーターが賃貸を保証人なしで借りる方法を解説しました。
保証人なしのフリーターでも賃貸を契約できますが、あらかじめ貯金を作ったり家賃を下げてお部屋を探したりといった対策が必要になります。
お部屋選びで妥協したくない時は、アリバイドットコムに相談してください。
アリバイドットコムでは、アリバイの提供や保証人の紹介といった賃貸審査のハードルが下がる便利なサービスを提供しています。
フリーターの方でも問題なく利用できるため、審査で困った際はぜひ無料相談を検討してみてください。