最近CMや広告で目にする機会が増えてきたUR賃貸住宅。
礼金・仲介手数料・更新料無料と宣伝を行っていますが、無職でも借りられるのでしょうか?

本記事では、UR賃貸住宅を無職で借りる2つの方法と通過すべき最低条件について詳しく紹介していきます。
UR賃貸を選ぶメリットとデメリットについても紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

この記事を読んでわかること
  • UR賃貸に入居できる人の条件
  • 無職状態でUR賃貸を借りる方法
  • UR賃貸住宅のメリット・デメリット

【結論】UR賃貸は無職でも借りられる

【結論】UR賃貸は無職でも借りられる

契約段階で無職でも、UR賃貸は借りられます。
なぜなら、UR賃貸では無職や生活が苦しい方を支援する制度が用意されており、まとまった貯金さえあれば審査を受けさせてもらえるからです。

一般的な賃貸住宅は無職というだけで審査を断られますが、UR賃貸であれば無職のまま再就職先を見つける前にお部屋の相談を行ったとしても貯金次第で審査を受けさせてもらえます。

貯金に関しては厳しい基準がありますがその他の審査はゆるいので、貯金があるからすぐにでも引っ越し先を決めたいと考えている方に最適です。

UR賃貸は年齢性別問わずどこの地域でも比較的人気が高いため、引っ越しを検討している方は空き部屋を見つけ次第内見を申し込むことがおすすめです。

UR賃貸に入居できる条件

UR賃貸に入居できる条件

UR賃貸住宅は、以下の5つの条件をすべて満たしている方のみが申し込めます。

UR賃貸に入居できる条件

  • 基準の月収額を超えていること
  • 日本国籍を持っていること
  • 契約から1ヶ月以内に入居すること
  • 単身又は親族の同居であること
  • 反社会的勢力ではないこと

それぞれの条件を詳しく紹介していきます。
申し込みを行う前に自分が最低条件を満たしているか確認しておきましょう。

基準の月収額を超えていること

UR賃貸では、入居申し込み者の平均月収が、基準月収額以上であることを入居の条件としています。
単身者の基準月収額は、以下の通りです。

家賃額 基準月収額
62,500円未満 家賃額の4倍
62,500円以上20万円未満 25万円
20万円以上 40万円

平均月収は、給与収入や事業所得、不動産所得、年金、雑所得などの継続性がある収入が対象で、1年間の合計額を12で割って算出します。
平均月収が基準月収を下回っている方は、URに入居できません。

日本国籍を持っていること

UR賃貸は、日本国籍またはURが定める資格を持つ外国籍の方以外は入居できません。
日本国籍を持たない方は、以下の条件の内1つ以上満たしている必要があります。

外国籍の方のみ求められる条件

  • 在留資格が永住者・外交・公用の方
  • 特別永住者の方
  • 中長期在留者の方

日本国籍を持っている方であれば、上記の条件は一切無関係です。

契約から1か月以内に入居すること

UR賃貸は入居開始可能日から1か月以内に入居できる方以外、契約できません。
契約に進む際は、URが定めた入居開始可能日から必ず1か月以内に入居する必要があります。

すぐに引っ越せない方は、契約するタイミングに注意しましょう。
同居者がいる場合、同居者全員が1か月以内に入居し、円満な共同生活を送らなければいけません。

単身又は親族の同居であること

UR賃貸を通常のプランで契約する場合、単身者か親族との同居であることが最低条件として設定されています。
通常のプランで契約する時は、親族以外とは同居できない点に注意しましょう。

UR賃貸では、配偶者と6親等内の血族、3親等内の姻族を親族と定義しています。
親族意外と同居したい時は、ハウスシェアリング制度を利用する必要があります。

反社会的勢力ではないこと

UR賃貸では、反社会的勢力に属していないことが入居条件とされています。
お部屋の契約者はもちろん、入居者全員が反社会的勢力に属していないことが求められます。

暴力団に加入していなくても、第三者に危害を加える目的で暴力団や暴力団員を利用している方や、暴力団または暴力団員と関係を持っている方、暴力団の維持・運営に協力している方などもUR賃貸を借りられません。

契約時には反社会的勢力に属していない証明として、「反社会的勢力ではないこと等に関する表明確約書」に署名する必要があります。

UR賃貸を無職で借りる方法

UR賃貸を無職で借りる方法

無職のままUR賃貸を借りるには、以下の条件の内どちらか1つを満たす必要があります。

無職状態でUR賃貸を借りる時の条件

  • 1年分以上の家賃を前払いする
  • 家賃の100倍以上の貯蓄額を証明する

借りようと考えているお部屋の家賃が5万円だと仮定した場合、1年分の前払いには最低でも60万円必要になり、家賃の100倍以上の貯金を証明するには500万円必要な計算になります。

2つの条件の内どちらを選択してもデメリットはないため、自分に合った方を選ぶと良いでしょう。

1年分相当の家賃を前払いする

家賃を前払いする方法を選択する場合、申し込むお部屋の1年分の家賃と共益費合計金額を、初期費用と合わせて契約時に一括で支払う必要があります。

借りようと考えているお部屋の家賃と共益費合計金額が月額5万円の場合、1年分の前払いには60万円かかる計算です。

前払い制度を利用する際は、前払い期間に応じて若干の割引が受けられます。
少しでもトータルで支払う金額を抑えたい方は、貯蓄を証明する方法よりも前払いする方法がおすすめです。

家賃の100倍以上貯金残高があることを証明する

前払いを避けたい時は、貯蓄額を証明する方法でも審査を受けられます。
家賃額ごとに求められる貯金額は、以下の通りです。

家賃 必要な貯金額
5万円 500万円
6万円 600万円
7万円 700万円
8万円 800万円
9万円 900万円

1年分相当の家賃を前払いとは違い、前払いが必要ない分初期費用を大きく抑えられます。
しかし、その分貯金残高があることを求められる点に注意が必要です。

貯金が足りない時は前払いを、初期費用を抑えたい時は貯蓄額を証明する方法を検討してみると良いでしょう。

無職がUR賃貸を選ぶメリット

無職がUR賃貸を選ぶメリット

賃貸住宅はたくさんありますが、中でもUR賃貸を選ぶことには下記のようなメリットがあります。

無職がUR賃貸を選ぶメリット

  • 礼金・仲介手数料・更新料が全て無料
  • 保証人なしで借りられる

無職で賃貸を借りる場合、保証人を立てるよう求められるケースが多いですが、UR賃貸では無職でも保証人なしで賃貸が借りられます。

事情があり保証人を立てることができない人にとっては好条件なのではないでしょうか?
下記からは、それぞれのメリットを詳しく紹介していきます。

礼金・仲介手数料・更新料が全て無料

無職の方がUR賃貸を選ぶ最大のメリットは、全てのお部屋で礼金・仲介手数料・更新料が無料なことです。
一般的な賃貸では、礼金・仲介手数料・更新料にそれぞれ家賃1か月分の費用がかかるため、家賃が5万円のお部屋の場合、借りるだけでも15万円初期費用がかかります。

敷金もかかるケースでは20万円以上になることも珍しくありません。
しかしUR賃貸では初期費用が敷金以外かからず、初期費用を家賃2か月から3か月分程度で抑えることが可能です。

また、長期的に住み続けても家賃と共益費以外の費用が一切かかりません。
無職で安定的な収入がない方にとって、引っ越し費用が抑えられるのは魅力的なのではないでしょうか?

保証人なしで借りられる

UR賃貸住宅は「保証人なしで借りられる」ことも無職の方にとってメリットと言えます。
無職のままお部屋を借りる際は、ほとんどの賃貸で保証人を立てるよう求められますが、UR賃貸では無職であっても保証人なしで賃貸契約が可能です。

そのため、契約時に両親や兄弟に契約書を見せる必要がなく、家族に無職であると知られません。
最近では保証人の代わりとなる保証会社を契約すれば保証人を立てずにお部屋を借りられるようになりましたが、無職の方は保証会社を利用したとしても保証人が必要になります。

保証人を家族に頼むことで無職なことが知られたくない方は、UR賃貸を検討してみてはいかがでしょうか?

無職がUR賃貸を選ぶデメリット

無職がUR賃貸を選ぶデメリット

UR賃貸は人気の高さからもわかるようにメリットが多いですが、人によってはデメリットだと感じる部分があります。

UR賃貸を選ぶデメリットは下記の通りです。

無職がUR賃貸を選ぶデメリット

  • 初期費用がかさむ物件もある
  • 設備が古いケースがある
  • 光回線が導入できないケースがある

UR賃貸はお部屋の広さや地域の家賃相場に比べて家賃が安めですが、どのお部屋も基本的に築年数が古く昔の設備のままとなっているケースが多いです。

設備は新しい物が好みの場合には、適当に決めてしまうと後悔することになるかもしれません。

初期費用がかさむ物件もある

デメリット1つ目は、初期費用がかさむ物件もあることです。
URで無駄に初期費用がかさんでしまうのは、エアコンやコンロ、照明器具などの一般的には最初から備えつけられている備品がない物件です。

エアコンやコンロ、照明器具がない物件を借りてしまうと、引っ越し時に自費で購入する必要があるため、返って初期費用がかさむ可能性が出てきます。

せっかく更新料や礼金、仲介手数料が無料のURを借りても、浮いたお金以上に無駄なコストが発生しては意味がないので注意しましょう。

エアコンやコンロ、照明器具の相場は以下のとおりです。

品名 相場
エアコン 6~8畳用4~7万円/10~12畳用5~12万円
コンロ 2~3万円
照明器具 2,000円~5,000円

設備が古いケースがある

UR賃貸で貸し出しているお部屋はどこもリノベーション済み団地なことから、内装はとてもきれいで清潔感があるのですが、配管といった根本的設備はリノベーションが行われていません。

そのため、最近の賃貸とは違う部分が多く、人によっては設備の古さが気になる可能性があります。
URのお部屋を借りる際は、見た目だけでなくむき出しの配管から水を流したときに音が響くことや、お部屋の扉の開閉時に音が響くことなども頭に入れて、借りるか決めましょう。

光回線が導入できないケースがある

UR賃貸のデメリット3つ目は、光回線が導入できないケースがあることです。
UR賃貸住宅は、建物が古いことから物件によっては光回線の導入が行えないことがあります。

インターネット速度を気にする方は、事前に光回線が利用できるのかを内見時に確認しましょう。
全てのUR賃貸で光回線が導入できないわけではなく、最近では光回線の導入が着実に進められているため、入居時から光回線の利用が可能なケースもあります。

無職でUR賃貸を契約する流れ

無職がUR賃貸を契約する流れ

無職状態でUR賃貸を借りる際の大まかな流れは、下記の通りです。

STEP.1
部屋探し
お部屋探しはUR賃貸のホームページの利用がおすすめです。
STEP.2
仮申し込み
借りたいお部屋が見つかったら、まず仮申し込みを行います。仮申し込みの段階から申し込み条件を満たしている必要があります。
STEP.3
内見
仮申し込みが行えたら、内見となります。本申し込み前なので内見で気に入らなかった時はキャンセルが可能です。
STEP.4
本申し込み
内見でお部屋が気に入った時は本申し込みとなります。
STEP.5
契約
審査に通過できたら契約となります。契約後の入居のスケジュールは相談で決まります。

無職でUR賃貸を借りる際のポイント

無職がUR賃貸を借りる際のポイント

無職状態でUR賃貸を借りる際のポイントを紹介します。

UR賃貸を借りる際のポイント

  • 営業センターで空室待ち予約ができる
  • 入居時期は約1か月まで遅らせられる
  • 各種割引を活用するとお得に入居できる

営業センターで空室待ち予約ができる

UR賃貸は人気で空き室がほとんどでないことで知られていますが、UR賃貸に住みたいと決めている方は今現在空き部屋が無くても、営業センターから空き室待ち予約が行えます。

空き部屋待ち予約を行えば、引っ越しで空き部屋が決まった時点で連絡を貰えます。
引越までにまだ時間の余裕があり、できればURに住みたいと考えている方は最寄りも営業センターで予約をすることがおすすめです。

予約は最寄りの店舗まで行かなければいけない手間がありますが、お金は一切かからないのでぜひ利用を検討してみてください。

なお、予約をしたからと言って空き室が出た時に必ずお部屋を借りなければいけないわけではなく、内見をして気に入らなければ断っても問題ありません。

入居時期は約1か月まで交渉で遅らせられる

一般的な賃貸では、契約後1か月以内に入居しなければいけませんが、UR賃貸住宅は交渉次第で入居時期を最大約1か月程度まで遅らせられます。

引っ越しの予定が数か月後に決まっているけど、すぐに引っ越すわけではないことからUR賃貸を諦めようと考えていた方は諦める前に相談に行ってみましょう。

どのお部屋でも確実に1か月入居時期を遅らせられるわけではなく、断られる可能性もありますが、相談は無料でできるので相談してみることがおすすめです。

なお、入居日は家賃の支払い開始日というだけであって、確実にその日からそのお部屋に住み始めなければいけないわけではありません。

各種割引を活用するとお得に入居できる

URでは、家賃が割引になるサービスが用意されています。
割引サービスには、利用条件があり誰でも利用できるわけではありませんが、利用できる割引は活用した方がお得にお部屋を借りられます。

無職の方が利用できる割引サービスは、U35割、URライト、フリーレントの3つです。
U35割は35歳未満の方が利用できる割引サービスで、URライトは契約の更新が行えない代わりに割引価格でお部屋を借りられるサービスです。

利用するのとしないのとでは家賃に差が出てくるため、利用できる割引は確実に活用していきましょう。

UR賃貸を無職が借りることについてよくある質問

UR賃貸を無職が借りることについてよくある質問

最後にUR賃貸を無職が借りることについてよくある質問をまとめて紹介します。
今回紹介するのは、下記の2つの質問です。

よくある質問

  • UR賃貸に住むのは恥ずかしいですか?
  • 契約に緊急連絡先は必要ですか?

UR賃貸に住むか迷っているという方は、ぜひ参考にしてください。
なお、UR賃貸はどこの地域でも人気があるため、借りようとしたタイミングで必ず借りられるとは限りません。

UR賃貸を借りたい時は、なるべく早い段階からお部屋探しを始めましょう。

UR賃貸に住むのは恥ずかしいことですか?

UR賃貸住宅は家賃が地域の相場に比べて安い傾向があることから、住むことは恥ずかしいことだと抵抗感を抱いている方がいますが、実際は全く恥ずかしいことではありません。

なぜなら、UR賃貸はそもそも人気物件だからです。
建物の築年数が古いことや駅から遠い場所にあることなどの理由から地域の相場に比べて家賃が安いですが、それらのデメリットがあっても人気が高く、簡単に借りられないくらいです。

恥ずかしいという見方は偏見であり、ほとんどの方はそのような偏見を持っていないため、周りの目を気にせず検討してみてください。

UR賃貸を借りるのに緊急連絡先は必要ですか?

UR賃貸住宅は一般的な賃貸とは違い借りる際に保証人が必要ありません。
しかし、住んでいる方の身に何か起こってしまった際に備えて、緊急連絡先は必ず必要になってきます。

緊急連絡先を用意できなければ、収入や就職業況関係なく、契約を断られてしまうので注意しましょう。
緊急連絡先を親族や友人に頼めない時は、緊急連絡先代行業者の利用がおすすめです。
緊急連絡先代行業者とは、名前の通りお金を払うことで緊急連絡先を紹介してもらえるサービスです。

NPO団体や行政書士などの身分がしっかりとした方が運営している代行サービスもあるため、自力で用意できない場合には利用を検討してみてください。

【まとめ】UR賃貸は無職でも借りられる?

【まとめ】UR賃貸は無職でも借りられる?

本記事ではUR賃貸は無職でも借りられるのかについて紹介しました。
一般的な賃貸であれば、無職というだけで審査を断られることが多いですが、UR賃貸であれば無職でも保証人なしで借りられます。

UR賃貸には、礼金・仲介手数料・更新料が全て無料なことやリノベーション済みで内装がきれいなことなどのメリットがあるため、無職のまま賃貸を借りたい方はURも検討してみることがおすすめです。

本記事が無職のまま引っ越しを検討している方のお役に立てれば幸いです。