「審査に何度も落とされて家が借りられない…」
入居審査で落とされ悩まれる方は少なくないかと思います。

審査に何度も落ちてしまうと、自分に借りられるお部屋はないのかもと不安になってしまいますよね。
本記事では、家が借りられないときの対処法を詳しく紹介していきます。

この記事を読んでわかること
  • 家が借りられない時の対処法
  • 審査通過率を上げるためのコツ
  • 審査申し込み前に確認すべきポイント

家を借りれない際はどうする?

家を借りれない際はどうする?

家が借りられないとどうすることが正解かわからなくなり、焦ってしまう方も少なくないでしょう。
賃貸審査に落とされたとしても、対処する方法はいくつも残されているので、焦る必要はありません。

家を借りれない時の対処法を紹介します。

家を借りれないときの対処法

  • 親族に代理契約してもらう
  • 連帯保証人を1人以上たてる
  • 独立系の保証会社の物件を選ぶ
  • 家賃が安いお部屋で審査を受ける
  • マンスリーマンションを検討する
  • UR賃貸住宅を検討する
  • 預金残高審査を受ける
  • アリバイ会社を利用する

安定収入のある親族に代理契約してもらう

何度も落ちている方は、収入や職業が原因で落ちていると考えられます。
そういった場合には、自分で契約することは諦め、親族に代理契約してもらうことがおすすめです。

代理契約とは、住む人とは別の人が契約者になる契約方法のことです。
代理契約者の職業や収入で審査が受けられ、審査に受かりやすくなります。

連帯保証人を1人以上たてる

審査を突破できない時は、連帯保証人をたてて審査を受けましょう。
最近では連帯保証人をたてない方が増えてきていますが、審査では連帯保証人をたてていた方がリスクヘッジできていると判断され審査に通過しやすくなります。

安定収入のある親族に連帯保証人を頼み、連帯保証人をたてた状態で審査に申し込んでみましょう。
なお、連帯保証人は1人よりも2人の方がより審査に通過しやすくなります。

独立系の保証会社の物件を選ぶ

家が借りられない時は、独立系の保証会社が利用できる物件を選びましょう。
保証会社には、信販系と協会系、独立系の3種類の会社が存在し、中でも独立系の保証会社は最も審査難易度が低いと言われています。

独立系であれば既に入居審査で落ちている方でも審査を突破できる可能性があるので、お部屋を探す際は独立系の保証会社が利用できる物件を探してみてください。

なお、選べる保証会社は物件ごとに決められており、申込者が自分で自由に利用したい会社を選ぶことはできません。

家賃が安いお部屋で審査を受ける

家が借りられない時は、家賃が安いお部屋を中心に審査に申し込んでみましょう。
賃貸物件の審査難易度は家賃の金額に比例しており、家賃が高い物件と安い物件とでは、安い物件の方が借りやすい傾向があります。

審査に落ちたら、落ちた物件よりも5,000円~1万円家賃を下げるといったように段階を踏んで家賃を下げていってみると良いでしょう。

マンスリーマンションを検討する

マンスリーマンションとは、1か月~1年の短期間だけ入居できる賃貸です。
マンスリーマンションでは最初に契約期間を決めて家賃を全額前払いするため、入居に審査がありません。

家賃の前払いさえできれば、職業や収入状況、過去のトラブル歴に関係なく借りられます。

UR賃貸住宅を検討する

UR賃貸住宅とは、独立行政法人都市再生機構が提供しているリノベーション済み賃貸住宅のことです。
UR賃貸では普通の賃貸とは違い、契約時に家賃を1年分前払いすることで収入審査を回避できます。

家賃に見合ったまとまった貯金があれば、収入が安定していない人や少ない人、無職の人でも賃貸契約が可能です。

預金残高審査を受ける

入居審査に落ちた時やそもそも入居審査を断られたときは、預金残高審査が受けられないか確認してみましょう。
預金残高審査とは、支払い能力を預金額で審査する審査方法のことです。

一般的な入居審査とは異なり、家賃に見合った預金があれば審査を突破できるので、既に審査で落ちた経験がある方でも審査を突破できる可能性があります。

預金残高審査では、おおよそ家賃2年分相当の貯金が求められます。

アリバイ会社を利用する

収入や職業が原因で家を借りれない時は、アリバイ会社の利用がおすすめです。
アリバイ会社とは、職業柄賃貸契約が難しい方に職業や収入に関するアリバイを提供しているサービスです。

アリバイ会社を利用すればどのような職業の方であっても実在する会社の社員・アルバイトとして審査に参加できます。

家を借りれない可能性がある人が確認すべきポイント

家を借りれない可能性がある人が確認すべきポイント

家を借りられない可能性がある人が確認すべきポイントを紹介します。

事前に確認すべきポイント

  • 家賃の3倍以上の月収があるか
  • 過去に犯罪やトラブルを起こしてないか
  • 安定収入のある連帯保証人がいるか
  • 内見時に横暴な態度で接していないか

家賃の3倍以上の月収があるか

審査では、どこの会社を利用したとしても必ず「家賃の3倍以上の月収があるか」がチェックされます。
月収の1/3を超えるような身の丈に合わない家賃のお部屋を選んでしまうと審査に落ちる確率が上がるので注意しましょう。

収入が少なくどうしても月収の1/3を家賃が上回ってしまう場合には、安定収入のある親族に連帯保証人を頼むといったの対策を取ることがおすすめです。

なお、家賃が月収の1/3を上回ることは審査に落ちやすくなるだけでなく生活が苦しくなることでもあるため、慎重に考えてください。

過去に犯罪やトラブルを起こしていないか

審査では過去に犯罪やトラブルを起こしていないかもチェックされます。
トラブル歴の有無はネットで調べられるだけのため、ネット上に名前が載らない程度のトラブルであればバレないと考えて良いでしょう。

犯罪やトラブル歴があるかは調べればわかることのため、間違っても自分から打ち明けないでください。
自分が不利になるような内容を打ち明けてしまうと審査に落とされる確率が上がります。

安定収入のある連帯保証人がいるか

「安定収入のある連帯保証人がいるか」もチェックされることがあります。
最近では連帯保証人の代わりに保証会社を利用するケースが増え、必ずしも連帯保証人を立てる必要はなくなりました。

しかし保証会社と連帯保証人を併用している賃貸はまだまだ多いです。
そのため可能な方は、親族に連帯保証人を任せた方がお部屋の選択肢が広がります。

特に収入が少ない方や社会的信用が低い仕事に就いている方は、支払い能力が低いことから連帯保証人を立てられないと審査が不利になるので注意しましょう。

内見時に横暴な態度で接していないか

審査では、内見時の態度や発言もチェックされています。
内見時に非常識な行動や失礼な態度をとると審査に落とされるので注意が必要です。

内見時間に遅刻しそうな時は必ず事前に連絡を入れてください。
連絡を入れずに遅刻すると、ルールを守れない非常識な人間だと判断されます。

家が借りれない人に多い特徴

家が借りれない人に多い特徴

家が借りれない人には、下記の特徴が共通しています。

家が借りれない人に多い特徴

  • 無職・求職中で収入がない
  • 社会的信用が低い仕事をしている
  • フリーターをしており収入に波がある
  • 過去に滞納しており信用情報に傷がある

1つでも当てはまったら要注意です。
下記からはそれぞれの特徴について詳しく紹介していきます。

無職・休職中で収入がない

無職や休職中の方は、収入がないことから働いている方に比べて賃貸が借りられない傾向があります。
具体的には、社会人が10人中1~2人程度しか審査に落ちないのに対して、無職・求職中の方は10人中8人程度落とされます。

無職や休職中の人が賃貸を借りられないのは、支払い能力が低いからです。
仮に貯金があったとしても仕事がない限り審査に受かるのは簡単ではないと考えておきましょう。

すぐに引っ越さなければいけない場合を除いて、先に仕事を探すことがおすすめです。

水商売など社会的信用が低い仕事をしている

水商売やフリーターなどの社会的信用が低い仕事をしている方も家を借りにくい傾向があります。
なぜなら水商売のような仕事は収入が安定していない上に、仕事上ストーカーといったトラブルに巻き込まれやすいからです。

仮に収入が安定していたとしても職業を水商売と記載しただけで審査に落とされてしまうこともあります。
水商売で働いている方は、水商売に特化した不動産屋を利用したり、アリバイ会社を利用したりするなどの対策を取りましょう。

フリーターや個人事業主として働いており収入に波がある

フリーターや個人事業主として働いている方も家を借りにくい傾向が強いです。
借りにくい理由は、収入に波があり、突然仕事がなくなる可能性があるからです。

一般的な社会人が10人中1~2人しか審査に落とされないのに対して、フリーターや個人事業主は10人中6人ほど落とされます。

一度で審査に通過できる可能性は低いため、あらかじめいくつか借りたいお部屋の候補を見つけておくと審査がスムーズになります。

過去にクレカや家賃を滞納しており信用情報に傷がある

過去にクレカや家賃を滞納している方も信用情報に傷があるため、家を借りにくい傾向があります。
理由は過去に滞納経験がある人は、再度家賃を滞納する可能性が高いと考えられるからです。

信用情報とは、過去の滞納歴が記載されている情報のことで、一度ついた傷はその後5年ほど経たなければ消えません。

時間の経過でしか信用情報は消せないため、傷がある場合は信販系の保証会社の利用を避けましょう。
保証会社には、信販系や独立系などの種類があり、信用情報のチェックは信販系保証会社を利用した際のみ行われます。

家を借りられない場合についてよくある質問

家を借りられない場合についてよくある質問

最後に家を借りられない方からよくある質問をまとめて紹介します。
今回紹介するのは、下記の3つの質問です。

よくある質問

  • 入居審査に落ちたらどうすればいい?
  • 賃貸審査に落ちたらすぐ連絡がくる?
  • 審査に通らない時はどうすれば良い?

入居審査に落ちたらどうすればいいですか?

入居審査に落ちたら、まず落ちた物件で再審査が可能か確認してみましょう。
物件によっては1度目の審査に落ちても再審査を受けられるケースがあり、再審査に対応している物件であれば申し込み物件を変更せずに再度審査が受けられます。

再審査が可能かどうかは、不動産屋が把握しているので落ちた連絡を受けたら確認してみてください。

賃貸審査に落ちたらすぐ連絡がきますか?

賃貸審査の結果が出るまでにかかる時間は、審査結果で左右されるものではありません。
審査に落ちていたとしても受かっていたとしても、基本的には1~3日ほどの時間がかかります。

審査結果の連絡が届くまでの時間で結果を予想することはできないので、申し込みが完了したら焦らずに結果を待ちましょう。

賃貸契約時に保証会社の審査に通らない場合どうしたら良いですか?

保証会社の審査に通らない時の最も簡単な対処法は、保証会社を変えることです。
審査で見られるポイントは保証会社ごとに異なるため、仮に数回落ちていたとしても保証会社を変更することで受かる可能性があります。

保証会社の変更は通常不動産屋から提案されますが、各不動産屋ごとに利用できる保証会社はある程度決まっているため、ほかの会社はないと言われたら不動産屋ごと変更しましょう。

保証会社を変更する以外の対処法としては、保証会社不要のお部屋を探す方法や親族に代理契約を結んでもらう方法があります。

【まとめ】家が借りれない場合はどうする?

【まとめ】家が借りれない場合はどうする?

本記事では、家が借りれないという悩みを抱えている方に向けて、具体的な対処方法を紹介しました。
入居審査に何度も連続で落とされてしまうと、もしかしたら自分には借りられるお部屋が無いのかもとマイナスな思考に陥ってしまうかと思います。

しかし、審査に落ちることはあっても借りられるお部屋が見つからないケースは非常に稀です。
自分に合った対処法を実践すれば、既に数回審査に落ちている方であっても借りられるお部屋はきっと見つかります。

落ちることは珍しいことではないため、落とされてしまっても落ち込まずに次のお部屋を探してみましょう。