保証会社の1つ、シノケンコミュニケーションズの審査難易度は高いのでしょうか?
自分は審査に通過できるのか気になりますよね。

本記事では、シノケンコミュニケーションズの審査難易度について詳しく紹介していきます。
審査に不安を感じている方は、ぜひ参考にしてください。

この記事を読んでわかること
  • シノケンコミュニケーションズは審査が緩い!
  • 審査時には連帯保証人を立てると通過率が上がる
  • 結果は1~2日でわかる

【結論】シノケンコミュニケーションズは独立系のため審査が緩い

【結論】シノケンコミュニケーションズは独立系のため審査が緩い

結論から書くと、シノケンコミュニケーションズは独立系のため他の保証会社と比べて審査が緩いと言われています。

家賃保証会社は、大きく分けて信販系・LICC加盟・独立系の3種類に分けることができ、その中でも独立系は特別審査が緩い傾向があります。

独立系の保証会社の審査が緩いのには、独自の基準で審査を行っているからという理由があり、シノケンコミュニケーションズも独立系のため独自の基準で審査が行われます。

審査を受ける方の信用情報の確認を行わないため、過去にクレジットカードの滞納などをしている方であっても審査に通過できる可能性が高いです。

シノケンコミュニケーションズは審査基準が比較的緩い

シノケンコミュニケーションズは、他社と比べて比較的審査が緩いです。
審査時には、下記のような事柄がチェックされます。

シノケンコミュニケーションズの審査基準

  • 反社会的勢力に所属していないか
  • 借りようとしているお部屋の家賃に見合った収入があるか
  • 過去にシノケンコミュニケーションズで家賃滞納をしていないか
  • 過去に大きな犯罪を犯していないか
  • 申込書に嘘の内容はないか

上記の5つの基準に当てはまっていなければ、他社では審査に落とされてしまったという方であっても、審査に通過できる可能性が高いです。

もしも親族に連帯保証人を頼める相手がいるのであれば、収入が多少足りていない場合でも審査に受かりやすくなります。

シノケンコミュニケーションズの会社情報

シノケンコミュニケーションズの会社情報

シノケンコミュニケーションズの会社情報を紹介します。
基本的な会社情報は、下記の通りです。

シノケンコミュニケーションズの会社情報
  • 会社名 株式会社シノケンコミュニケーションズ
  • 本社所在地 福岡市中央区天神一丁目1番1号アクロス福岡
  • 電話番号 (092)714-0142
  • ホームページ https://www.shinoken-cm.com/
  • 資本金 9,900万円

シノケンコミュニケーションズは、株式会社シノケングループの出資で作られた家賃の責務保証などを提供している会社です。

シノケンコミュニケーションズの保証料金は2パターン

シノケンコミュニケーションズの保証料金は、連帯保証人を頼むことできるかどうかで変わってきます。
親族に連帯保証人頼むことができない場合の保証料金は、契約時にかかる料金が総賃料の50%~、年間保証料が1万円です。

親族に連帯保証人を頼むことができる場合には、審査の通過率が約30%上がり、契約時にかかる保証料が総賃料の50%、年間保証料が1万円となります。

総賃料とは、家賃に共益費を含んだ合計の金額のことです。
常に開催しているわけではありませんが、シノケンコミュニケーションズでは連帯保証人を頼める方のみ契約時にかかる料金が割引となるお得なキャンペーンなどを開催していることがあります。

頼れる家族がいる方は、連帯保証人を頼むことがおすすめです。

シノケンコミュニケーションズへの問い合わせについて

シノケンコミュニケーションズでは、公式ホームページ(https://www.shinoken-cm.com/)にて、入居者・賃貸の管理者からのお問い合わせを受け付けています。

お問い合わせフォームでは、さまざまなお問い合わせ項目が用意されているため、どんな目的でお問い合わせを考えている方であっても、詳細なお問い合わせが可能です。

住まいに関することや手続きに関することで疑問を抱えている方は、シノケンコミュニケーションズのホームページから気軽に問い合わせてみましょう。

なお、お問い合わせフォームに受付時間は設けられていないため、24時間いつでもお問い合わせが可能ですが、緊急性の高いお問い合わせの場合は不動産会社などにも同時に問い合わせることがおすすめです。

シノケンコミュニケーションズで審査を受ける流れ

シノケンコミュニケーションズで審査を受ける流れ

次にシノケンコミュニケーションズで審査を受ける流れを紹介します。
審査の流れは大抵の不動産会社で説明してもらえるため、暗記しておく必要はありません。

審査を受ける大まかな流れは下記の通りです。

審査を受ける流れ

  1. お部屋を探して審査に申し込む
  2. 審査の結果を待つ
  3. 契約・お部屋の引き渡し

シノケンコミュニケーションズで審査を受けるには、まずお部屋を探して審査に申し込む必要があります。
保証会社はお部屋を借りる側が選べるものではないため、シノケンコミュニケーションズを利用したい場合は備考欄などをチェックして利用できるお部屋を探しましょう。

審査に申し込むと約1~2日で結果が返ってきます。
審査に無事に通過していた場合は、お部屋を契約して鍵の受け取りとなります。

2~4月の引っ越しシーズンなどの繁忙期は、結果が返ってくるまでに3日以上かかってしまうことも珍しくありません。

シノケンコミュニケーションズの審査に落ちた際の対処法4つ

シノケンコミュニケーションズの審査に落ちた際の対処法4つ

審査が緩いとはいえ、通過率は100%ではないため人によっては落ちてしまうかと思います。
そこでここでは、シノケンコミュニケーションズの審査に落ちてしまった際の対処法を紹介します。

審査に落ちた際の対処法4つ

  • 親族に連帯保証人になってもらう
  • 家賃を抑えて申し込む
  • 別の独立系保証会社で再審査を受ける
  • アリバイ会社を利用して通過率を上げる

対処法①親族に連帯保証人になってもらう

落ちた際の対処法1つ目は、「親族に連帯保証人になってもらう」です。
もしも親族の中に安定した収入がある方がいる場合は、再度審査を受ける際にその親族に連帯保証人になってもらえないか確認することがおすすめです。

一般的な保証会社の審査では連帯保証人を付けずに審査を受けるケースが多いですが、シノケンコミュニケーションズの審査では、連帯保証人を付けて審査を受けることができます。

連帯保証人を付けなくても審査を受けること自体は可能ですが、つけることで約30%審査通過率を上げられるため、親族との関係が良好な方は事情を説明して連帯保証人になってもらえないか頼んでみましょう。

友人だと審査を受けられないケースがあるため、親族に依頼するのが理想です。

対処法②家賃を抑えて申し込む

落ちた際の対処法2つ目は、「家賃を抑えて申し込む」です。
審査に落とされる理由としては、収入と家賃が見合っていないケースが大半のため、一度審査に落とされてしまった場合は、再度審査を受ける際にお部屋の家賃を抑えて申し込むことがおすすめです。

家賃が前回よりも安い物件を選べば一度審査に落ちてしまっている方であっても十分に通過できる可能性があります。

収入を増やすことは難しいですが、家賃を下げるだけであれば簡単にできるため、ぜひ試してみてください。
なお、無理に家賃の安い物件を選ぶとお部屋にストレスを感じ引っ越す原因になってしまいます。

家賃はできるだけ安い方が良いですが、よく考えて決めるようにしましょう。

対処法③別の独立系保証会社で再審査を受ける

落ちた際の対処法3つ目は、「別の独立系保証会社で再審査を受ける」です。
シノケンコミュニケーションズが他の保証会社に比べて審査が緩いのは、独立系に分類される保証会社だからです。

そのため、仮に審査に落ちてしまったとしても、シノケンコミュニケーションズと同じ独立系に分類される保証会社であれば、同じくらいの審査難易度で再度審査を受けることができます。

シノケンコミュニケーションズに落ちてしまったら終わりという訳ではないため、落ちてしまった場合は諦めずに他の独立系の保証会社で審査を受けてみましょう。

独立系の保証会社

  • 日本セーフティー
  • ジェイリース株式会社
  • エルズサポート株式会社
  • Casa
  • 日本賃貸保証株式会社
  • 株式会社オーロラ
  • 株式会社ナップ
  • 株式会社近畿保証サービス

入居希望者が保証会社を選ぶことは出来ない

家賃保証会社は、日本にいくつもあり会社ごとに審査の難易度に違いがありますが、入居希望者は保証会社を選ぶことはできません。
保証会社を選ぶのは、その物件を管理している大家さんです。

そのため、一見すると家賃が安く、自分でも借りれそうなお部屋だったとしても、実は審査が高難易度な厳しい保証会社の利用を指定されるというケースも少なくありません。

お部屋によっては、審査を受ける前からどの保証会社の審査を受けなければいけないのか教えてもらえるケースもあります。

できるだけスムーズに審査に通過したいと考えている方は、審査を受ける前にどこの保証会社を利用しなければいけないのか、その保証会社は自分でも審査が通過できるのかを確認しておきましょう。

対処法④アリバイ会社を利用して通過率を上げる

落ちた際の対処法4つ目は、「アリバイ会社を利用して通過率を上げる」です。
お金に余裕があるのであれば、アリバイ会社を利用することで審査の通過率を上げることが可能です。

アリバイ会社とは、フリーターやフリーランス、無職、水商売などの職業や収入の不安定さが原因で審査を落とされてしまう立場の方を、スムーズに審査に通過できるよう支援している会社です。

アリバイ会社のサービスを利用すれば、無職やフリーターのような職業の方であっても、実在する会社勤めというアリバイを手に入れることができます。

一回の利用で約2~3万円ほどの費用が掛かりますが、その分費用に見合ったサービスが受けられるため、どうしても審査に通過できないという方は検討してみてください。

シノケンコミュニケーションズの審査通過率を上げる方法

シノケンコミュニケーションズの審査通過率を上げる方法

シノケンコミュニケーションズの審査を通りやすくする方法を紹介します。
審査を受ける際は、下記の4つのポイントに注目すると審査通過率を上げることが可能です。

シノケンコミュニケーションズの審査通過率を上げる方法

  • 家賃を月の3分の1以下に抑える
  • 提出書類の記入漏れや不備を無くす
  • 預貯金審査で支払い能力の高さを示す
  • 不動産屋での言動や服装に気を付ける

方法①家賃を月の3分の1以下に抑える

シノケンコミュニケーションズの審査通過率を上げる方法1つ目は、「家賃を月収の3分の1以下に抑える」です。
シノケンコミュニケーションズでは、審査の際に家賃に対して月収が妥当かをチェックしています。

審査の際に家賃を月収の3分の1以下に抑えていれば、十分に家賃を支払えるだけの収入があると判断してもらえるため、家賃を決める際はできる限り月収の3分の1以下に収めるようにしましょう。

どうしても家賃が月収の3分の1を超えてしまいそうな場合には、親族に連帯保証人を頼みましょう。
安定した収入のある親族に連帯保証人を頼むことができれば、家賃が月収に対して多少高かったとしても、審査に通過できる可能性が高まります。

方法②提出書類の記入漏れや不備を無くす

審査通過率を上げる方法2つ目は、「提出書類の記入漏れや不備を無くす」です。
審査を受ける際には、申込書を記入したり、自分に必要な書類を集めて提出したりする必要がでてきます。

申し込みの際に記入漏れや必要書類を提出し忘れてしまうと、審査をしてくれる方に適当な人だという印象を与えてしまいます。

記入漏れが1つある程度であれば、審査に落とされることはないかもしれませんが、申込時のミスは少なくとも審査に時間がかかる原因になります。

審査を申し込む際は、できるだけ万全な準備を整え、審査に落ちる可能性を自分のミスで増やしてしまわないようにしましょう。

記入漏れや書類の不備が心配な場合は、自分でのチェックだけでなく不動産会社の方にもチェックをしてもらうと安心です。

方法③預貯金審査で支払い能力の高さを示す

審査通過率を上げる方法3つ目は、「預貯金審査で支払い能力の高さを示す」です。
定期収入がない方や、定期収入が少ない方の場合は、収入状況だけでなく預貯金残高で支払い能力の高さを示すことがおすすめです。

預貯金残高で審査を受ける方法を、預貯金審査と言い、預貯金審査であれば無職の方やフリーター、フリーランスのような収入が不安定な方であっても審査に通過できる可能性があります。

預貯金審査を受ける際の貯金額の目安は、下記のとおりです。

預貯金審査を受ける際の貯金額の目安

  • 家賃3万円の場合 貯金72万円
  • 家賃4万円の場合 貯金96万円
  • 家賃5万円の場合 貯金120万円
  • 家賃6万円の場合 貯金144万円

方法④不動産屋での言動や服装に気を付ける

審査通過率を上げる方法4つ目は、「不動産屋での言動や服装に気を付ける」です。
不動産会社の方は、お部屋を借りに来た方の態度や身なりもチェックし、審査の際の参考にしています。

お部屋を貸す側は、できるだけきれいに使ってくれる方にお部屋を貸したいと考えているため、汚らしい服装の方や担当のスタッフに対して失礼な態度をとるような非常識な方にはお部屋を貸したいとは思いません。

不動産会社の方の目が届く範囲だけで問題ないため、お部屋の相談をしに行く際は、身なりや言動に注意するようにしましょう。

特別高価な服を着ていく必要などはなく、社会人として恥ずかしくないTPOを考えた言動・服装であればどんなものでも問題ありません。

シノケンコミュニケーションズには取り立てがあるのか?

シノケンコミュニケーションズには取り立てがあるのか?

シノケンコミュニケーションズに限らず家賃保証会社では、家賃を滞納している方に対して取り立てをします。

しかしこれはあくまでも常識の範囲内での取り立てであり、ヤクザのような取り立てをされるわけではありません。

取り立ては最初は電話や手紙、メールで行われますが、連絡を無視したり頻繁に家賃を滞納していると、自宅まで状況確認のためにスタッフが来てしまいます。

自宅まで取りたてに来られたくない方は、家賃滞納の連絡が来た際に必ずすぐに折り返し連絡するようにしましょう。

なお、ヤクザのような取り立てをされることはありませんが、家賃を3か月以上滞納し、連絡を無視し続けていると法的な手続きを踏んで自宅から追い出されるので注意してください。

【まとめ】シノケンコミュニケーションズの審査は厳しい?

【まとめ】シノケンコミュニケーションズの審査は厳しい?

本記事では、シノケンコミュニケーションズの審査は厳しいのかについて紹介しました。
いかがだったでしょうか?

シノケンコミュニケーションズは、独立系のため他の保証会社に比べて審査が緩い傾向があります。
そのため、フリーターやフリーランスのように審査の通過が難しいと言われている職業に就いている方であっても審査に通過できる可能性が高いです。

本記事がシノケンコミュニケーションズの審査に通過できるか不安を感じている方のお役に立てれば幸いです。