「保証会社はブラックでも通る…?」
保証会社の審査では信用情報を確認されるという噂がありますが、ブラックだと通過できないのでしょうか。
本記事では、保証会社はブラックでも通るのかについて詳しく紹介していきます。
この記事を読んでわかること
- 保証会社はブラックでも通るのか
- 保証会社の審査にブラックでも通るコツ
- ブラックでも通る保証会社の審査項目
目次
保証会社はブラックでも通る?
保証会社の審査は、ブラックだと絶対に落とされるわけではありません。
保証会社には信用情報の確認を行う会社と、年収や職業といったほかの審査項目のみで契約の判断を行う会社があります。
信用情報を確認しない会社であれば、ブラックでも問題なく審査に通過できます。
保証会社はブラックでも通る?
- 通るパターン
- 通らないパターン
通るパターン
信用情報がブラックな方は、絶対に賃貸契約が行えないわけではありません。
ブラックでも入居審査に通るケースは、以下の通りです。
通るケース
- 独立系の保証会社を利用する場合
- 信用系の保証会社を利用する場合
独立系と信用系に分類される保証会社は、原則信用情報の確認を実施していません。
年収や職業、雇用形態、態度などのそのほかの審査基準から総合的に契約を行うか判断してもらえるため、ブラックな方でも審査が不利になりません。
通らないパターン
ブラックな人では審査の通過が困難なケースは、以下の通りです。
ブラックな人では審査が通らないケース
- 信販系の保証会社を利用する
- 保証会社が信用情報機関と提携している
- 家賃がクレジットカード払いのみ
信販系と呼ばれる保証会社は、保証会社の中でも審査基準が厳しく、申込者の信用情報を確認しています。
自身がブラックであることを認識している方は、信販系の保証会社以外選択できない物件は避けてお部屋を探すことが大切です。
代表的な信販系の保証会社
- オリコフォレントインシュア
- エポスカード
- あんしん保証
ブラックでも通る可能性がある保証会社一覧
ブラックな方は、信用情報が確認される保証会社に申し込むと高確率で落とされます。
審査で落ちないためには、信用情報を確認されず、クレジットカード払いが強制ではない保証会社を選択することが大切です。
ブラックでも通る可能性がある保証会社は、以下の通りです。
保証会社名 | 種類 |
---|---|
エイトジャパン | 独立系 |
シノケンコミュニケーションズ | 独立系 |
ふれんず宅建保証 | 独立系 |
アイウィッシュ賃貸保証 | 独立系 |
クレデンス | 独立系 |
日本セーフティー | 信用系 |
Casa(カーサ) | 信用系 |
ナップ賃貸保証 | 信用系 |
フォーシーズ | 信用系 |
保証会社には3つの種類が存在し、信用系と独立系では信用系の方が審査の難易度が高めです。
信用系の保証会社は、同じ家賃保証業の団体に属している会社間で家賃を滞納した人やトラブルを起こした人の情報を共有しています。
これまでに1度も家賃を滞納した経験がないのであれば独立系でも信用系でも大きな差はありませんが、滞納経験がある方は信用系を避けることがおすすめです。
保証会社の審査にブラックでも通るコツ
ブラックでも保証会社の審査に通るコツを紹介します。
審査にブラックでも通るコツ
- 独立系が利用可能な物件を選択する
- 保証人のみで契約できる物件を探す
- クレジットカードが不要な物件を探す
- 親族や同居相手に契約を頼む
- 収入に対して家賃を安く抑える
- ブラックリストから削除されるまで待つ
- シェアハウスも視野に入れる
- アリバイ会社と契約する
独立系保証会社が利用可能な物件を選択する
ブラックな方が審査に通過するには、独立系保証会社が利用可能な物件を選択することが大切です。
保証会社には信販系や独立系といった種類が存在しますが、独立系に分類される保証会社は信用情報を確認しない特徴があります。
独立系であればブラックな方でも審査への影響が一切ないため、審査に通過できる可能性を上げられます。
お部屋を探す際は、独立系の保証会社が利用可能な物件を中心に探してみましょう。
保証人のみで契約できる物件を探す
保証人を立てられる方は、保証人のみで契約できる物件を探す方法もおすすめです。
入居審査時に信用情報が確認されるのは、保証会社と契約する際のみであり、保証会社との契約が不要な物件であれば、信用情報が審査に悪影響を及ぼすことはありません。
保証人が立てられる時は、保証会社の利用が必須ではない物件も不動産屋に相談してみると良いでしょう。
なお、保証会社が不要な物件の契約時には、必ず保証人が必要です。
クレジットカードが不要な物件を探す
信用情報がブラックな方は、クレジットカードが不要な物件を選ぶ必要があります。
クレジットカード払いが必須の物件を選択すると、保証会社が何系であっても必ずクレジットカード会社から信用情報を確認されてしまうからです。
クレジットカード払いと口座振替の2種類の支払い方法から選択できるといった物件であれば問題ありませんが、クレジットカード払いのみの物件は絶対に避けましょう。
親族や同居相手に契約を頼む
ブラックな方は、親族や同居相手に契約を頼む方法もおすすめです。
入居審査では契約名義人のみが審査の対象となるため、親族名義や同居相手の名義で審査に申し込めば自分がブラックリストに登録されていても審査に影響を及ぼさなくなります。
契約名義人を任せられる相手がいる時は、事情を説明して頼んでみましょう。
なお、入居しない人に契約名義人を頼む時は、必ず事前に不動産屋へ申告する必要があります。
無断で入居者以外を契約名義人に選択すると、トラブルになるので注意してください。
収入に対して家賃を安く抑える
ブラックな方は、年収に対して家賃を安く抑えられないか意識してお部屋を選択してみてください。
一般的な入居審査では、「家賃が年収の1/36以下、または月収の1/3以下に収まっているか」が基準とされていますが、基準は上限の目安であり、家賃が安い物件の方が審査はゆるくなります。
余裕をもって月収の1/4以下に家賃を抑えた方が審査には通過しやすいため、お部屋選びの際はできる限り家賃を下げてみましょう。
ブラックリストから削除されるまで待つ
今すぐに引越す必要がない時は、ブラックリストから削除されるのを待ってみても良いでしょう。
各事柄ごとの記録保管期間の目安は、以下の通りです。
種類 | 保管期間の目安 |
---|---|
クレジットカードやローンの支払い遅れ | 延滞が解消されてから5年程度 |
任意整理 | 返済完了から5年程度 |
個人再生 | 完済から7年程度 |
自己破産 | 破産手続きから7年程度 |
消滅時効の援用 | 手続き日から5年程度 |
ブラックリストは、基本的に時間の経過以外では削除されません。
また、完済や手続きを行わない限り、削除のカウントは開始されません。
シェアハウスも視野に入れる
シェアハウスに抵抗がない方は、シェアハウスに引越すことも検討してみると良いでしょう。
シェアハウスは、一般的な賃貸と比較して入居審査が簡易的な傾向があり、ブラックリストを確認されることもありません。
信用情報がブラックな方でも入居が難しくないので、引越し先の候補として検討してみると良いでしょう。
シェアハウスのメリット
- 初期費用が抑えられる
- 家賃が比較的安め
- 住民と交流できる
アリバイ会社と契約する
信用情報がブラックなこと以外にも審査で不利な要素を抱えている方は、アリバイ会社の利用がおすすめです。
アリバイ会社とは、年収や職業、雇用形態などのアリバイを提供するサービスです。
アリバイ会社を利用すれば実際の職業ではなく、アリバイ会社と提携している一般企業で働いている体で審査を受けられます。
おおよその審査基準を満たせている設定で審査へ申し込めるため、審査通過確率を大きく高められます。
審査が不安な時は、ぜひアリバイ会社の利用を検討してみてください。
なお、アリバイ会社のサービスで信用情報を書き換えたり、ブラックである事実を隠したりすることはできません。
信用情報がブラックか確認する方法
自分の信用情報がブラックかわからない時は、審査へ申し込む前に情報開示手続きを行い、確認しておくと良いでしょう。
CICとJICC、KSCのそれぞれの機関で、情報開示手続きを行う手順を紹介します。
信用情報がブラックか確認する方法
- CIC
- JICC
- KSC
ここで紹介する手続きの手順は、自分の信用情報を確認するための手順です。
代理で第三者に手続きを行ってもらう場合は、手順が異なります。
CIC
JICC
KSC
ブラックでも通る保証会社の審査項目
各保証会社では、それぞれ異なる審査基準を持っていますが、おおよその審査項目はどこの会社も大差ありません。
ブラックでも通る保証会社の審査項目は、以下の通りです。
入居審査で確認される項目
- 支払い能力
- 職業と雇用形態
- 過去の家賃滞納歴
- 身なりや態度
支払い能力
審査では、必ず支払い能力が確認されます。
家賃に見合った収入があるかを確認されるので、家賃は年収の1/36以下、月収の1/3以下に抑えましょう。
家賃 | 月収 | 年収 |
---|---|---|
4万円 | 12万円 | 144万円 |
5万円 | 15万円 | 180万円 |
6万円 | 18万円 | 216万円 |
7万円 | 21万円 | 252万円 |
8万円 | 24万円 | 288万円 |
9万円 | 27万円 | 324万円 |
年収額ではなく、家賃と年収のバランスが重要視されます。
職業と雇用形態
審査では、職業と雇用形態も確認されます。
正社員や公務員のような働き方をしている人以外は、厳しく審査されます。
特に落ちやすい職業・雇用形態は、以下の通りです。
審査に落ちやすい職業と雇用形態
- 無職
- 水商売
- 契約社員・派遣社員
- 個人事業主・会社経営者
- フリーター
- 生活保護受給者
上記であげた職業と雇用形態の方が審査に落ちやすい理由は、収入が不安定で、突然職を失うリスクがあるからです。
過去の家賃滞納歴
審査では、過去の家賃滞納歴も確認されます。
保証会社の種類ごとの家賃滞納歴の確認範囲は、以下の通りです。
種類 | 家賃の滞納歴が確認される範囲 |
---|---|
信販系 | 自社での滞納歴と信用情報 |
信用系 | 自社での滞納歴と同じ協会に加盟している他社での滞納歴 |
独立系 | 自社での滞納歴のみ |
独立系の保証会社であれば、その会社での滞納歴以外確認されません。
過去に家賃を滞納した経験がある方は、独立系の保証会社が利用できる物件を中心に探してみると良いでしょう。
身なりや態度
審査では、身なりや態度も見られています。
身なりや態度からルールを守れなさそう、契約後にトラブルを起こしそう、家賃を滞納しそうと判断されると、ほかの基準を満たせていても落ちるので注意が必要です。
審査に悪影響を及ぼす行動や発言は、以下の通りです。
審査に悪影響を及ぼす行動や発言
- スタッフに対して失礼な態度をとる
- 申込書類を乱暴に記入する
- 同時に複数の物件へ申し込む
- 内見の予約を無断でキャンセルする
- しつこく家賃の値下げ交渉をする
- だらしがない服装で相談に行く
保証会社はブラックでも通るのかに関するQ&A
最後に保証会社はブラックでも通るのかに関する、よくあるQ&Aをまとめて紹介します。
今回紹介するのは、以下の2つの質問です。
Q&A
- 保証人の信用情報は審査に影響する?
- 同居人の信用情報は審査に影響する?
保証人の信用情報は審査に影響しますか?
入居審査へ申し込む際に保証人を立てる場合、契約者である自分だけでなく保証人も審査の対象となります。
信用情報まで確認される審査であれば、保証人の信用情報も審査に影響します。
信用情報に傷がある人へ保証人を任せると、審査に落とされたり保証人を変更するよう求められたりするため注意が必要です。
保証人を立てて審査に申し込む際は、できるかぎり支払い能力の高い相手に頼むと良いでしょう。
なお、保証人の信用情報が原因で審査に落ちたとしても、落ちた原因が保証人の信用情報だとは明言されません。
同居人の信用情報は審査に影響しますか?
審査時に年収や信用情報が確認されるのは、賃貸の契約者になる人のみです。
同居相手がブラックだったとしても、同居相手を契約者に選ばない限り審査への影響はありません。
同居相手がブラックだとあらかじめわかっている時は、自分が契約名義人になると良いでしょう。
なお、例外として入居者全員が契約名義人になる連盟契約を行う場合には、同居相手の信用情報も審査へ影響を及ぼします。
【まとめ】保証会社次第ではブラックでも通る
本記事では、保証会社はブラックでも通るのかについて紹介しました。
信用情報を確認しない独立系や信用系の保証会社が利用できる審査であれば、ブラックの方でも通過できます。
入居審査が不安な時は、アリバイ会社の利用を検討してみてください。
アリバイ会社とは、入居審査に利用できる年収や職業、雇用形態などのアリバイを提供するサービスです。
アリバイ会社を利用すれば実際の職業ではなく、アリバイ会社と提携している一般企業で働いている体で審査が受けられ、審査へ通過できる可能性を大きく高められます。