新卒だと賃貸の審査に落ちやすいと言われていますが、なぜ新卒だと落とされるのでしょうか?
本記事では、新卒が賃貸審査に落とされる理由について詳しく紹介していきます。

社会人になるのをきっかけに一人暮らしを検討している方は、ぜひ参考にしてください。

この記事を読んでわかること
  • 新卒が賃貸審査に落ちやすい理由
  • 落ちないためのポイント
  • 新卒一人暮らしの家賃の目安

目次

新卒が賃貸審査に落ちる理由

新卒が賃貸審査に落ちる理由

新卒が賃貸審査に落とされる主な理由は、下記の3つです。

新卒が賃貸審査に落ちる理由

  • 手取り月収が家賃に見合っていない
  • 過去にクレカや携帯料金を滞納している
  • 人間性に問題があると判断された

特に多いのが月収に家賃が見合っていないパターンで、いい家に住みたいからと家賃で無理をすると落とされてしまう確率が高まります。

手取り月収が家賃に見合っていない

新卒が審査に落とされるパターンとして最も多いのが、手取り月収が家賃に見合っていないケースです。
高い家賃のお部屋を選んでしまうと貯金できずに生活が回らなくなる可能性が高まります。

お部屋の家賃は基本的に住み続ける中で下がりません。
無理せず支払い続けられる家賃のお部屋を選びましょう。

一般的には、手取り月収の1/3以下を目安にすると良いと言われています。

過去にクレカや携帯料金を滞納している

大学生の間にクレカや携帯料金を滞納している方は信用情報に傷がついているため、信用情報までチェックを行う信販系の保証会社では審査に落とされる確率が高まります。

すでに滞納をしている方は、信販系以外の保証会社を利用することがおすすめです。
独立系と呼ばれる独自の基準で審査を行っている会社であれば、過去にクレカの滞納をしている方であっても通過できる見込みがあります。

身なりや人柄から人間性に問題があると判断された

不動産会社にお部屋の相談へ行った際に、身なりや態度に注意せず失礼を働いていたのであれば、人間性に問題があると判断されて審査に落とされてしまった可能性が考えられます。

身なりや態度には人間性が出るので、不動産会社の方はチェックしています。
不動産会社の方と顔を合わせるタイミングだけで良いため、身なりや態度には気を遣いましょう。

新卒が賃貸審査に落ちないために知っておきたいポイント

新卒が賃貸審査に落ちないために知っておきたいポイント

新卒が賃貸審査で落ちないために知っておきたいポイントを紹介します。
これからお部屋を借りる方は、下記の2点を頭に入れておきましょう。

新卒が賃貸審査に落ちないための知っておきたいポイント

  • 保証会社によって審査基準が違う
  • 保証会社を変えれば再審査を受けられる

下記からはそれぞれのポイントについて詳しく紹介していきます。

保証会社によって審査基準が違う

家賃保証会社が実施する賃貸審査は、会社ごとに基準や審査項目が異なります。
審査を受けて落とされたとしても、保証会社を変更すれば受かる可能性は残されているため、落とされた時はほかの保証会社で審査を受けてみましょう。

種類 審査難易度
信販系
協会系
独立系

独立系の主な保証会社は、以下の通りです。

独立系の主な保証会社

  • アルファー
  • アールエムトラスト
  • イントラスト
  • スマートクレジット
  • ハウスリーブ
  • P-Rent
  • クレデンス

審査に落とされても保証会社を変更すれば再審査が受けられる

基本的にほとんどのお部屋では、保証会社が2社以上用意されており、1度審査に落とされてしまっても保証会社を変更すれば、同じお部屋の再審査が受けられます。

審査を受けることにお金はかからないため、借りたいお部屋の場合は落ちても再審査が受けられないか確認してみましょう。

なお、保証会社は利用者が指定できるものではありません。

新卒が賃貸審査に落ちてしまった場合の対処法

新卒が賃貸審査に落ちてしまった場合の対処法

新卒だからと言って特別審査に落とされやすいことはありませんが、人によっては審査に落とされてしまうこともあるかと思います。

そこでここでは、審査に落とされてしまった場合の具体的な対処法を紹介していきます。

新卒が賃貸審査に落ちてしまった場合の対処法

  • 親族に代理契約を依頼する
  • 家賃の安い物件を探し直す
  • 保証会社を変えて再度審査を受け直す
  • 連帯保証人を立てる
  • アリバイ会社を利用する

親族に代理契約を依頼する

安定収入のある親族がいるのであれば、自分で再審査を受け直すのではなく代理契約を考えてみることもおすすめです。

代理契約とは、実際お部屋に住む方とは別の人がお部屋を契約する契約方法のことで、学生であれば両親にお部屋を代理契約してもらう方がほとんどです。

代理契約であれば契約者となる方の収入や職業で審査が行われるため、一度審査に落とされていてもスムーズにお部屋が借りられます。

家賃の安い物件を探し直す

落ちてしまった時は再度同じ価格帯のお部屋で再審査を受け直すと再び落とされる可能性が高く、家賃を下げて物件を探し直すことがおすすめです。

少し条件を見直すだけでも、家賃の安い物物件を見つけられる可能性があるため、落ちてしまった際は耐えられる範囲で妥協することも考えてみましょう。

なお、条件で妥協をしすぎるとお部屋で過ごす時間が苦痛になってしまう可能性があるので要注意です。

保証会社を変えて再度審査を受け直す

保証会社の審査で落ちてしまった時は、保証会社を変更することで再度同じお部屋の審査を受け直せます。
落ちた時は不動産会社に保証会社を変えて再審査が受けられないか確認してみましょう。
物件にもよりますが、2回~3回は再審査を受けられるケースがほとんどです。

再審査を受けられない場合はそのお部屋は諦めるしかないので、気持ちを切り替えてほかの物件を探しましょう。

連帯保証人を立てる

落ちてしまった場合は連帯保証人を立てることがおすすめです。
連帯保証人とは契約者が何らかの事情でお部屋の家賃を滞納した際に、契約者の代わりに支払い責任を負う役割のことです。

連帯保証人を立てれば大家さんは家賃の回収できる確率が上がるため、審査の難易度が下がります。
頼める相手がいる方は連帯保証人を立てることも検討してみましょう。

アリバイ会社を利用する

アリバイ会社とは、職業や収入が原因で賃貸物件を借りられない方が、スムーズに審査を通過できるようアリバイを提供してくれる会社です。

アリバイ会社を利用すれば内定が獲得できていない方でも、実在する会社の内定を持っている状態で審査を受けられます。

利用にお金はかかってしまいますがスムーズに審査を通過できるようになるため、どうしても審査に通過できない場合は選択肢の一つとして検討してみてください。

新卒が賃貸審査時に用意するべき書類

新卒が賃貸審査時に用意するべき書類

新卒が賃貸審査時に用意するべき書類は、以下の3つです。

新卒が賃貸審査時に用意するべき書類

  • 身分証明書
  • 内定通知書
  • 印鑑

通常、賃貸審査では収入証明書を提出しますが、新卒の場合はまだ働き始めていないことから、代わりとして内定通知書を提出する必要があります。
身分証明書と印鑑は、新卒以外の人も同様に提出する物です。

身分証明書

新卒が賃貸審査を受ける際には、身分証明書を提出する必要があります。
新卒が提示できる身分証明書としては、以下のような書類があげられます。

新卒が提示できる身分証明書

  • マイナンバーカード
  • 運転免許証
  • パスポート
  • 健康保険証
  • 顔写真付きの福祉手帳

ほとんどの方は、マイナンバーカードや運転免許証を提出します。
どれを選択しても一切差はないため、所持している身分証明書の中から選択すると良いでしょう。

内定通知書

新卒が賃貸審査を受ける際には、収入証明書類の代わりとして内定通知書の提出を求められます。
家賃を支払い続けられる能力があるかどうかをチェックするためです。

入社予定の会社の内定通知書を提出しましょう。
内定通知書には、入社予定の会社名や働き始める時期、勤務先の住所などが記載されていることから、社会保険証の代わりとして勤務先の証明にもなります。

印鑑

賃貸審査を受ける際には、印鑑を使用します。
賃貸契約書に使用する印鑑は、基本的にシャチハタ以外の印鑑であれば何でも問題ありません。
自分の印鑑を持っていない時は、大きすぎない適切なサイズの認印を用意すると良いでしょう。

なお、家賃を自動引き落としに設定する場合は、銀行印を指定されるケースもあります。
不動産屋から指示があった時は、指示通りの印鑑を用意してください。

実印 市区町村に登録している判子のこと
銀行印 銀行に届け出をするための判子のこと
認印 登録していない印鑑すべて

新卒の一人暮らし家賃の目安

新卒の一人暮らし家賃の目安

新卒の1人暮らしの家賃は、手取り額の1/3以下を目安にすると良いと言われています。

手取り額 家賃の目安
12万円 4万円
15万円 5万円
18万円 6万円
20万円 6.6万円
22万円 7.3万円

家賃は毎月発生する費用のため、収入に見合わないほど高額な家賃のお部屋を選ぶと生活費が圧迫されます。
目安を参考に無理なく支払える金額を上限として考えると良いでしょう。

新卒の賃貸審査に必要な内定通知書を受け取るには?

新卒の賃貸審査に必要な内定通知書を受け取るには?

新卒が賃貸審査を受ける際には、収入証明書や勤務先の証明書として内定通知書を提出します。
ここでは、審査に使用する内定通知書の受け取り方法を解説します。

既に内定を獲得しているけれど、内定通知書がないという方は、ぜひ参考にしてください。

新卒の賃貸審査に必要な内定通知書を受け取るには?

  • 内定通知書は面接後1週間程度で届く
  • 内定通知書が届かない場合は?

内定通知書は面接後1週間程度で届く

内定通知書は、最終面接終了後1週間~10日程度で届きます。
多くの企業では、内定者全員に対して内定通知書の発行を行っており、特に手続きを行わなくても自宅まで自動的に送られてきます。

面接が終了したら、焦らずに内定通知書が届くのを待ちましょう。
なお、企業によってはそもそも内定通知書を発行していないこともあります。

内定通知書が届かない場合は?

最終面接から10日以上経過しても内定通知書が届かない時は、自分から企業へ連絡しましょう。
手違いで別の住所に届いていたり、担当者が発送を忘れていたりする可能性も考えられます。

内定通知書の発行に関する連絡は、電話よりも相手に負担のかからないメールがおすすめです。
内定通知書の発行はいつ頃になるのか、どのような方法で通知されるのか確認する旨を記入し、採用担当者宛てに送りましょう。

新卒が賃貸契約時に初期費用を抑えるコツ

新卒が賃貸契約時に初期費用を抑えるコツ

まだ社会人として働き始めていない新卒で引っ越しをする場合、貯金が少なく初期費用にあまりお金をつかえないという方が多いかと思います。

そこでここでは、初期費用を抑えるコツを紹介します。

新卒が賃貸契約時に初期費用を抑えるコツ

  • 敷金・礼金不要物件を選ぶ
  • フリーレント物件を選ぶ
  • 家具・家電付き物件を選ぶ

敷金・礼金不要物件を選ぶ

賃貸契約時には、敷金や礼金を請求されるケースが多いですが、初期費用を抑えたい時は、敷金・礼金が不要な物件を選ぶことがおすすめです。

敷金・礼金は基本的にそれぞれ家賃1か月分相当の費用がかかるため、どちらも無料の物件を選べればそれだけで10万円前後の費用を節約できます。

フリーレント物件を選ぶ

フリーレント物件とは、住み始めてから数か月分の家賃が無料になる物件のことです。
フリーレント物件であれば、お部屋を借りてからの最初の数か月間は家賃が0円になるため、初期費用を節約できます。

フリーレント物件には一切のデメリットがないので、お部屋探しの際はぜひチェックしてみてください。

家具・家電付き物件を選ぶ

初めての一人暮らしでは、新しく家具や家電を1から揃える必要がありますが、最初から生活に必要な家具や家電が備え付けられている物件であれば、家具の購入費用を節約できます。

一通りの生活家電が揃っている物件であれば5万円~10万円ほど初期費用が節約できるため、家具や家電にこだわりがない時は家具家電付き物件も検討してみましょう。

新卒で一人暮らしをおすすめしない人

新卒で一人暮らしをおすすめしない人

以下に該当する人は、新卒で1人暮らしをすることはおすすめできません。

新卒で1人暮らしをおすすめしない人

  • 生活費のやりくりが苦手な人
  • 家事に不慣れな人
  • メンタルに不安がある人

生活費のやりくりが苦手な人

一人暮らしは、生活費すべてを自分で管理する必要があるので、生活費のやりくりが苦手な人にはおすすめできません。
最悪の場合お金が足りなくなる可能性も考えられるため注意が必要です。

これまで生活費を家族に出してもらっていた方は、一人暮らしを開始する前にあらかじめ収支をシミュレーションしておくと良いでしょう。

家事に不慣れな人

新卒で一人暮らしをすると慣れない仕事と並行して不慣れな家事にも取り組まなければいけなくなるため、家事が不慣れな人にはおすすめできません。

家事の経験がない方や家事が苦手な方は、一人暮らしを始める前に一通りの家事を練習しておくと良いでしょう。

メンタルに不安がある人

働き始めは環境の変化によってメンタルを崩しやすいため、メンタルに不安がある人は新卒での1人暮らしはおすすめできません。
仕事によってメンタルが不安定になったとしても、家族と生活していれば支えてもらえます。

メンタルに不安がある方は、仕事に慣れてから1人暮らしを開始することも検討してみると良いでしょう。

新卒の賃貸審査に不安がある方はアリバイドットコムにご相談ください

新卒の賃貸審査に不安がある方はアリバイドットコムにご相談ください

新卒の賃貸審査に不安がある方は、アリバイドットコムへの相談を検討してみてください。
アリバイドットコムは、見抜かれにくい属性に合わせたアリバイの提案とスピード対応を得意とするアリバイ会社です。

累計2,000件以上の相談実績があり、賃貸審査を通過できないといった悩みはもちろん、緊急連絡先を頼む相手がいないといったお悩みまで柔軟に対応可能です。

内定が獲得できていない新卒の方でも、入居審査を有利に進められるアリバイの提供が可能なため、審査が不安な時はぜひご相談ください。

【まとめ】新卒でも賃貸審査を通過させることはできる

【まとめ】新卒でも賃貸審査を通過させることはできる

本記事では、新卒が賃貸審査に落ちる理由について紹介しました。
新卒でも内定獲得済みなのであれば、審査を通過させられますが、不安な時はアリバイドットコムの利用がおすすめです。

アリバイドットコムでは、常時在籍会社を複数用意しており、どのような属性の方でも見破られにくいアリバイを提供できます。

新卒で審査を受ける際に必要な内定通知書の発行にも対応しているため、入居審査に通過できる可能性を高められます。
少しでも不安を感じた時は、ぜひアリバイドットコムへご相談ください。