「ハウスメイトの審査は厳しいの…?」
ハウスメイトでお部屋の相談をする際に、入居審査が厳しいのか気になる方は少なくないでしょう。

本記事では、ハウスメイトの審査難易度について詳しく紹介していきます。
ハウスメイトの審査で確認される項目や申し込み時に提出する書類についても紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

この記事を読んでわかること

  • ハウスメイトの審査難易度
  • ハウスメイトの審査項目
  • ハウスメイトの審査に落ちた時の対処法

ハウスメイトの審査難易度は?

ハウスメイトの審査難易度は?

ハウスメイトは賃貸を仲介する会社です。
入居審査はハウスメイトではなく、物件ごとに決められた保証会社が実施します。

審査の難易度は物件ごとに異なっており、審査の難易度が高い物件もあれば、低い物件もあります。
審査の難易度が気になる時は、ハウスメイトのスタッフに審査のゆるい物件を探していると直接伝えましょう。

物件ごとに決められている保証会社を確認した上で、審査の通過が簡単な物件を中心に紹介してもらえます。

ハウスメイトの審査で利用できる保証会社はどこ?

ハウスメイトの審査で利用できる保証会社はどこ?

ハウスメイトが管理する物件の審査では、ハウスメイトLIVECAという保証人代行サービスを利用できます。
ハウスメイトの独自サービスであり、審査は比較的ゆるめです。

以前は信販系の保証会社と提携を結んでおり与信情報の確認が行われていましたが、現在の審査では与信情報を確認されることはありません。
与信情報にネガティブな情報が記録されている方でも、ほかの基準を満たせていれば通過できます。

ハウスメイトの審査で確認される項目

ハウスメイトの審査で確認される項目

ハウスメイトの審査で確認される項目は、以下の通りです。

審査で確認される項目

  • 与信情報
  • 家賃の滞納歴
  • 年収と家賃のバランス
  • 職種と勤続年数
  • 申込書の記入内容
  • 身なりと態度

詳細な審査基準は審査を行う保証会社によって異なりますが、審査項目は多くの会社で共通しています。

与信情報

信販系の保証会社を利用した場合、審査時に与信情報の確認が入ります。
過去にクレジットカードの滞納や強制解約、自己破産などの経験がある方は、与信情報を確認されると落とされる可能性が高まります。

入居審査時に与信情報を確認するのは、信販系の保証会社を利用した時のみです。
自分の与信情報にネガティブな記録があるとわかっている時は、信販系の保証会社の利用が必須の物件を避けることがおすすめです。

書類 与信情報の確認の有無
信販系 確認される
協会系 確認されない
独立系 確認されない

家賃の滞納歴

審査では、これまでの家賃の滞納歴を確認されます。
家賃の滞納歴の確認が入る範囲は、利用する保証会社によって異なります。

種類 家賃の滞納歴を確認される範囲
信販系 自社での滞納歴/信用情報の記録
協会系 自社での滞納歴/同じ協会に所属する他社での滞納歴
独立系 自社での滞納歴のみ

独立系の保証会社であれば自社での滞納歴以外確認されませんが、協会系の保証会社では他社での滞納歴も確認されます。

家賃の滞納経験がある方は、滞納時に利用していた保証会社の利用が必須となっている物件は避けた方が無難です。

年収と家賃のバランス

ハウスメイトの審査では、年収と家賃のバランスも確認されます。
「家賃が月収の1/3以下、年収の1/36以下に抑えられているか」を基準に確認されるので、自分の収入に見合った家賃の物件を選択しましょう。

家賃を考える際は、以下の表を参考にしてください。

家賃 月収 年収
4万円 12万円 144万円
6万円 18万円 216万円
8万円 24万円 288万円
10万円 30万円 360万円
12万円 36万円 432万円

職種と勤続年数

審査では、職種と勤続年数も確認されます。
審査を通過しやすい職種と落とされやすい職種は、以下の通りです。

審査を通過しやすい職種 正社員/公務員
落とされやすい職種 無職/アルバイト/個人事業主/水商売/派遣社員など

正社員や公務員のように安定した働き方をしている人は審査を通過しやすく、不安定な職に就いている方は落ちやすい傾向があります。
勤続年数は1年未満だと安定していないと判断される場合があります。

申込書の記入内容

ハウスメイトの審査では、申込書の記入内容も厳しく確認されます。
申込書に何か所も書き間違いや記入漏れがあると印象が悪くなるので、申込書類は必ずよく確認してミスのない状態で提出しましょう。

故意に嘘を記入すると、見抜かれた時点で審査を通過できなくなります。
審査を通過できるか不安だったとしても、申込書に嘘を記入することは絶対にやめましょう。

嘘を記入しなければ通過できないかもと不安を感じる時は、アリバイ会社の利用を検討してみてください。

身なりと態度

審査では、身なりと態度も確認されます。
ハウスメイトの店頭でお部屋の相談をする際や、確認電話の対応時に、失礼な態度をとると審査に影響を及ぼすので注意が必要です。

審査期間中は、以下のような行動に注意しましょう。

審査期間中に避けるべき行動

  • 高圧的な態度をとる
  • 不快感を与える発言をする
  • 内見や相談の予約を無断キャンセルする
  • 書類の提出期限を守らない
  • 同時に複数の物件の審査を申し込む

服装は清潔感のあるものが望ましく、だらしない服装や汚らしい服装で相談に行くと、印象がわるくなります。

ネット上のネガティブな情報

ハウスメイトの審査では、ネット上にネガティブな情報がないかも厳しく確認されます。
自分の名前をウェブ検索した際に、以下のような情報が見つかる方は注意が必要です。

審査に影響を及ぼすネット上のネガティブな情報

  • 実名のアカウントでのヘイトスピーチ
  • 実名のSNSアカウントでの誹謗中傷
  • 過去に犯した犯罪に関する報道

本名でSNSやブログ、掲示板サイトへの書き込みを行っている方は、削除や非公開にしてから申し込むと良いでしょう。

ハウスメイトの審査申し込み時に提出する書類

ハウスメイトの審査申し込み時に提出する書類

ハウスメイトの審査申し込み時に必ず提出する書類は、以下の通りです。

審査申し込み時に必ず提出する書類

  • 申込書
  • 本人確認書類

申込書はハウスメイトのスタッフが用意する書類です。
本人確認書類としては、マイナンバーカードや運転免許証、パスポート、福祉手帳などが認められます。

人によっては申込書と本人確認書類に加えて、以下の書類も提出を求められる場合があります。

対象 必要な書類
未成年者 親権者同意書
自営業者 確定申告書
内定者 内定通知書
年金受給者 年金受給証明書
生活保護受給者 保護決定通知書
駐車場を契約する人 車検証/任意保険の写し

ハウスメイトの審査に落ちたら?

ハウスメイトの審査に落ちたら?

ハウスメイトの審査に落ちた時の対処法としては、以下のような方法があります。

ハウスメイトの審査に落ちたら?

  • 再審査を受けられないか確認する
  • 親族名義での契約を検討する
  • ほかの物件を検討する
  • 引越時期を変更する
  • アリバイ会社と契約する

再審査を受けられないか確認する

審査に落ちた時は、ほかの対処法を試すより先に再審査を受けられないか確認してみてください。
保証会社が複数用意されている物件であれば、再審査を受けられる可能性があります。

再審査を受けられる条件は、以下の通りです。

再審査を受けられる条件

  • 保証会社の審査に落ちている
  • 保証会社が2社以上用意されている
  • 管理会社の審査に落ちていない
  • オーナーの審査に落ちていない

保証会社が複数用意されていても、オーナーや管理会社の判断で断られていた場合には、再審査を受けることはできません。

親族名義での契約を検討する

再審査を受けられない時は、親族名義での契約を検討すると良いでしょう。
入居審査は、実際に入居する人ではなく契約する人の収入や職業が問われるため、親族名義で申し込めば既に落ちている物件でも再度審査をやり直せます。

親族を頼れる方は、事情を説明して親族名義で契約できないか確認してみましょう。
なお、入居者とは異なる人を契約者にする場合は、必ず事前に許可をとる必要があります。

ハウスメイトのスタッフに確認をとらず無断で親族名義での契約を行うと、契約違反になるので注意してください。

ほかの物件を検討する

再審査を受けられなければ、落ちた物件は借りられません。
気持ちを切り替えてほかの物件を検討してみましょう。

ほかの物件を探す際は、以下の3つのポイントを意識してみてください。

ほかの物件を探す際のポイント

  • 落ちた物件よりも家賃を下げる
  • 落ちた所と保証会社が同じ物件は避ける
  • 独立系保証会社を利用可能な物件を選ぶ

既に1回審査を落ちている保証会社は、物件を変更しても再度落ちる可能性が高いため避けることをおすすめします。

また、独立系に分類される保証会社は、ほかと比較して審査の難易度が低いので、1回審査に落ちている方でも審査の通過を期待できます。

引越時期を変更する

今すぐに引っ越す必要がない時は、引越時期の変更を検討してみてください。
入居審査はお部屋の借り手を見つけやすい時期ほど、審査の基準を引き上げられる傾向があります。

そのため繁忙期の3~4月に引越し先を探していたのであれば、引越時期を変更するだけでも審査の通過が簡単になります。
おすすめの引越時期は以下の通りです。

おすすめの引越時期

  • 1月
  • 8月
  • 11月
  • 12月

なお、引越時期を変更すると物件の空き状況も変わります。
既に住みたいお部屋を見つけている方は注意が必要です。

アリバイ会社と契約する

審査に落ちた時は、アリバイ会社と契約することをおすすめします。
アリバイ会社とは、入居審査を有利に進められるサービスのことです。

アリバイ会社の主なサービス

  • アリバイの提供
  • 在籍確認の電話対応
  • 審査で使用する書類の作成
  • 保証人の紹介
  • 緊急連絡先の紹介

アリバイ会社と契約すれば自分の本当の職業ではなく、アリバイとして提供された職業や収入がある体で審査を受けられます。

審査に通過できる可能性を大きく高められるため、お部屋選びで妥協する必要がなくなり、理想の物件を自由に選択できます。

審査に落ちた時は、ぜひアリバイ会社の利用を検討してみてください。

ハウスメイトの審査の流れ

ハウスメイトの審査の流れ

ハウスメイトの審査の流れは、以下の通りです。

STEP.1
お部屋探し
まずはお部屋を探す必要があります。ハウスメイトでは、予約をせず直接店舗まで相談に行っても、物件の紹介を受けられますが、あらかじめ予約をした方がスムーズです。
STEP.2
審査
気に入った物件が見つかったら審査に申し込みます。審査にかかる日数は、平均2~5日程度です。
STEP.3
契約
審査を通過していた場合契約に進みます。契約はハウスメイトの店舗で行います。
STEP.4
入居
契約手続きが完了したら入居となります。入居日は契約の際に決定します。

ハウスメイトの審査にかかる日数

ハウスメイトの審査にかかる日数

ハウスメイトの審査にかかる日数は、平均2~5日です。
申込書類の記入状況や確認電話の対応状況によって変動します。

審査にかかる日数は、申し込みの時点ではわかりません。
申し込み手続きが完了したら焦らずに待ちましょう。

できる限り早く結果を知りたい時は、ミスのない状態で申込書類を提出し、本人確認電話にも素早く対応することが大切です。

ハウスメイトの審査に関するQ&A

ハウスメイトの審査に関するQ&A

最後にハウスメイトの審査に関するよくあるQ&Aをまとめて紹介します。
今回紹介するのは、以下の3つの質問です。

よくあるQ&A

  • 保証会社は自分で選べる?
  • 本人確認や在籍確認は実施されている?
  • LIVECAカードの作成は必須?

保証会社は自分で選べますか?

ハウスメイトで仲介している賃貸は、すべて物件ごとに利用できる保証会社が決められています。
審査を申し込む保証会社は、入居者が選択できるものではありません。

複数の保証会社が用意されている物件の場合、審査の順番も物件のオーナーや管理会社によって決められています。

利用したい保証会社が決まっている方は、ハウスメイトでお部屋を探す際に事情を伝え、希望の保証会社が利用できる物件を紹介してもらうと良いでしょう。

本人確認や在籍確認は実施されていますか?

本人確認と在籍確認は、どちらも共に一部の方のみ実施されます。
どちらも実施されるまで、自分が対象かどうかはわかりません。

審査の申込が完了したらいつかかってきてもいいように、職場や緊急連絡先、保証人には審査の連絡があるかもしれないと伝えておきましょう。

本人確認や在籍確認が実施された場合、申込内容に間違いがないか確認できるまで審査は中断されるので注意が必要です。

ハウスメイトLIVECAカードの作成は必須ですか?

ハウスメイトLIVECAカードは、既に提供が終了しているクレジットカードです。
ハウスメイトで賃貸の紹介を受けたからといって、ハウスメイトLIVECAカードの発行を強制されることはありません。

一部の物件では、家賃や初期費用のクレジットカード払いに対応していますが、クレジットカード払いでは既に所持しているカードを使用できます。

【まとめ】ハウスメイトの管理物件は審査がゆるめ

【まとめ】ハウスメイトの管理物件は審査がゆるめ

本記事では、ハウスメイトの審査難易度について紹介しました。
ハウスメイトの管理物件では、独立系の会社が採用されており、審査はゆるめです。

しかし誰でも通過できるわけではなく、支払い能力が不足していたり不安定な仕事に就いていたりすると落ちる可能性があります。
審査が不安な時は、アリバイ会社の利用を検討してみてください。

アリバイ会社とは、入居審査を有利に進められるアリバイを提供しているサービスです。
アリバイ会社と契約すればアリバイ設定を基に審査を受けられるので、お部屋選びで妥協する必要がなくなります。

アリバイ会社は誰でも利用できるサービスのため、審査が不安な時は利用してみてください。