フリーランスになると賃貸の契約が難しくなるという噂がありますが、実際のところはどうなのでしょうか?

駆け出しのフリーランスだと賃貸を契約することはできないのでしょうか?
本記事では、フリーランスになりたては賃貸を契約することができるのかについて詳しく紹介していきます。

この記事を読んでわかること
  • フリーランス1年目でも賃貸は借りられる!
  • 収入を証明することが難しく審査の難易度は高め
  • 落ちてしまった場合は親族に連帯保証人を依頼する

【結論】フリーランス1年目は賃貸審査が通りにくい

【結論】フリーランス1年目は賃貸審査が通りにくい

結論から書くと、やはりフリーランスになりたての1年目などは賃貸の審査が通りにくいと言われています。
なぜかというと、フリーランス1年目は、始めたばかりという事情からこれまでのフリーランスとしての月収を証明することが難しいからです。

お部屋を借りようと考える時点でお金に困っていないという方が多いかと思いますが、お部屋を貸す側は安定して家賃を支払い続けられる十分な稼ぎがあるかわからない人にはできればお部屋を貸したくないと考えています。

2年目であれば、フリーランスとしての月収・年収を証明することができるため、引っ越しを急いでいない場合は、お金を貯めながら2年目を待つこともおすすめです。

前年度の稼働実績がなく収入を証明するのが困難

フリーランス1年目の人が賃貸審査を通りにくい最大の理由は、前年度の稼働実績がなく収入を証明するのが困難だからです。

そのため、実際にはフリーランスとして独立してから数か月の間安定収入を得ていたとしても、収入を証明することができず1年目はお部屋を借りるのに苦労される方が多いです。

フリーランスとして活動している方が賃貸を契約する場合、確定申告書などを提出して前年度の収入を証明することが一般的ですが、不動産会社によっては収入の証明を通帳のコピーでも対応している所もあります。

もしもまだ1年目だけどどうしても今すぐにお部屋を借りる必要があるという場合には、通帳のコピーで審査を対応してくれる不動産会社を利用するようにしましょう。

収入に波があり不安定

フリーランスが会社員などよりもお部屋を契約するのが難しいと言われているのには、収入に波があり不安定だからという理由もあります。
フリーランスという働き方は、会社に雇用される会社員とは違い固定給というものが存在しません。

固定給が存在しないことから頑張れば頑張った分だけ収入が増えるというメリットもあり、会社員からフリーランスになりたがる方が近年多い傾向にありますが、これはマイナスな見方をすれば収入に波があり不安定ということです。

お部屋を貸す側はお部屋を貸すことで損をしたくはないため、自分がリスクを負ってまで収入が不安定な方にお部屋を貸したいとは考えていません。

会社員よりも社会的信用が低い

フリーランスという働き方は、最近になって注目を集め始めた働き方であり、法律などがまだまだ整備されていないことから会社員よりも社会的信用が低いです。

一般的に社会的信用が会社員より低いと言われていることも、フリーランスの方が賃貸を契約するのが難しい原因の1つと言われています。

フリーランスという単語自体を知らない方もまだまだ少なくないため、入居申込書を記入する際は職業欄に個人事業主(ライター)や個人事業主(プログラマー)といった詳細な職種を一緒に記載することがおすすめです。

なおフリーランスであっても、収入を増やし法人化することができれば社会的信用を高めることができるため、フリーランスとして十分な収入を得ている方は法人化も検討してみてください。

フリーランスなりたての人が賃貸審査を通過させる方法

フリーランスなりたての人が賃貸審査を通過させる方法

フリーランスになりたての人が賃貸審査を通過させる方法を紹介します。
フリーランスになりたての段階でお部屋を借りる場合は、下記の7つのポイントに注意しましょう。

フリーランスになりたての人が賃貸審査を通過させる方法

  • 職業欄は具体的な職種を書く
  • 業務先に在籍確認に対応してもらう
  • 通帳のコピーを見せて報酬を得ていることを証明する
  • 前職の源泉徴収票を見せて支払い能力を証明する
  • 住民税・所得税の課税証明書を提出する
  • 家賃を手取り報酬の4分の1以下まで抑える
  • 服装や態度に気を付けて印象を良くする

職業欄はフリーランスと書かずに具体的な職種を書く

フリーランスになりたての人が審査を通過させる方法1つ目は、「職業欄はフリーランスと書かずに具体的な職種を書く」です。

フリーランスとして働いている方は、職業欄にフリーランスと書かれる方が多いですが、入居申込書の職業欄はライターやプログラマーなどのようにはっきりと職業を書くことがおすすめです。

なぜかというと、具体的な職種を書いた方が自分がどんな仕事をしている人間なのか不動産会社の方や大家さんに知ってもらうことができるからです。

お部屋を貸す側はよくわからない仕事をしている方にお部屋を貸したいとは思いません。
職業欄を書く際は、できるだけ具体的な職種で書くようにしましょう。

業務先に在籍確認に対応してもらう

フリーランスになりたての人が審査を通過させる方法2つ目は、「業務先に在籍確認に対応してもらう」です。

常駐型などの働きをしており、業務先に在籍確認を頼める場合には、できる限り業務先に在籍確認対応をしてもらえるよう依頼することがおすすめです。

業務先に在籍確認対応をしてもらうことができれば、組織に在籍することなく働いているフリーランスの方であっても信用度が高まり、審査の通過率を上げることができます。

在籍確認を頼めるような業務先がある方は、引っ越しで在籍確認が必要になる事情を話し協力を求めてみましょう。

通帳のコピーを見せて報酬を得ていることを証明する

フリーランスになりたての人が審査を通過させる方法3つ目は、「通帳のコピーを見せて報酬を得ていることを証明する」です。

フリーランス1年目の方の場合は、前年度の収入がないことから収入を証明することが難しいです。
しかし、もしも人に通帳を見せることに抵抗が無ければ、フリーランスとしての報酬を受け取っている通帳を直接不動産会社の方に見せることで、毎月仕事をして報酬を得ていることを証明することができます。

フリーランスとしての前年度の収入がない方は、通帳のコピーを見せることも検討してみてください。

前職の源泉徴収票を見せて支払い能力を証明する

フリーランスになりたての人が審査を通過させる方法4つ目は、「前職の源泉徴収票を見せて支払い能力を証明する」です。

フリーランスになりたての場合は、前職の源泉徴収票を見せることで十分な貯蓄があり、家賃を支払っていけることを証明することができます。

フリーランスとして働き始める前にサラリーマンやOLとして働いていた方は、審査を受ける前に源泉徴収票も用意しておきましょう。

源泉徴収票を無くしてしまっている場合は、勤めていた会社の経理担当部署に再発行を依頼すると前年度の源泉徴収票を用意してもらえます。

住民税・所得税の課税証明書を提出する

フリーランスになりたての人が審査を通過させる方法5つ目は、「住民税・所得税の課税証明書を提出する」です。

フリーランスになりたての場合賃貸の審査を受ける際に、住民税や所得税の課税証明書を提出することで前年度の収入状況を証明することができます。

去年まではサラリーマンやOLとして働いていた場合、フリーランスになった後で収入が不安定だったとしても前年度の収入状況で審査に通過できる可能性が高いです。

フリーランスになって間もない方は、住民税と所得税の課税証明書も念のため用意しておきましょう。
課税証明書は、コンビニエンスストアのマルチコピー機や市役所で発行できます。

家賃を手取り報酬の4分の1以下まで抑える

フリーランスになりたての人が審査を通過させる方法6つ目は、「家賃を手取り報酬の4分の1以下まで抑える」です。
審査の難易度とお部屋の家賃は比例しています。

そのため、フリーランスになりたてで審査に通過できるか不安という方は、家賃を手取り報酬の4分の1以下まで抑えることがおすすめです。

一般的には、家賃は手取りの3分の1以下を目安にするのがベストと言われており、審査の際にもその基準で収入が十分かどうかを判断されます。

家賃を手取りの4分の1以下まで抑えていれば、生活費にはかなりゆとりができることから審査に通過できる確率が高いです。

服装や態度に気を付け印象を良くする

フリーランスになりたての人が審査を通過させる方法7つ目は、「服装や態度に気を付け印象を良くする」です。

これはあまり把握している方が多くありませんが、実は不動産会社の方はお部屋を借りに来た方の服装や態度をチェックしています。

そのため、何日も洗濯をしていないような汚い服を着ていったり、とても社会人とは思えないような横暴な態度をスタッフに取ったりすると、この人にはお部屋を貸したくないと考えられ審査に落ちる確率が高まります。

不動産会社の方と顔を合わせる際と電話の際だけで良いので、お部屋が借りられるまでは服装や態度に気を付けるようにしましょう。

フリーランスなりたてで賃貸審査に落ちてしまった時の対処法

フリーランスなりたてで賃貸審査に落ちてしまった時の対処法

フリーランスなりたてで賃貸審査に落ちてしまった時の対処法を紹介します。
もしも審査を受けて落ちてしまった際は、下記の対処法を参考にしてください。

フリーランスになりたてで賃貸審査に落ちてしまった時の対処法

  • 近しい親族に連帯保証人になってもらう
  • 収入が安定している親族に代理契約をしてもらう
  • アリバイ会社を利用して賃貸審査を有利にする

近しい親族に連帯保証人になってもらう

審査に落ちてしまった場合の対処方1つ目は、「近しい親族に連帯保証人になってもらう」です。
審査を受ける際に連帯保証人を付けることができれば、格段に審査に通過しやすくなるため、親族と親しくしており頼ることができる方は親族に依頼して連帯保証人になってもらうことがおすすめです。

連帯保証人とは、自分が家賃を支払えなくなってしまった際に代わりに責任を負って費用を支払う役割のことです。

フリーランスに限らず賃貸契約をする際は、親に連帯保証人を任せることが一般的なため、親との関係が良い方は気軽に相談してみましょう。

なお、連帯保証人は誰でもなれる物ではありますが、賃貸契約では親などの近しい親族以外は認められていないケースが多いです。

収入が安定している親族に代理契約してもらう

審査に落ちてしまった場合の対処方2つ目は、「収入が安定している親族に代理契約してもらう」です。
もしも親や兄弟に安定した収入がある方がいるなら、代理契約をしてもらうことがおすすめです。

代理契約とは、名前の通り自分以外の人にお部屋を契約してもらい、他人名義で契約されたお部屋に自分が住む契約方法です。

代理契約を利用すれば、駆け出しのフリーランスのように賃貸審査が特別厳しい方であってもスムーズにお部屋を借りることができます。

事前に不動産会社に事情を説明した上で代理契約を結べば、違約金や強制退去といったトラブルには発展しないため、頼れる親族がいる方は検討してみましょう。

なお、無断で代理契約を結ぶ行為は、契約違反となりバレた際にトラブルになるためおすすめできません。

アリバイ会社を利用して賃貸審査を有利にする

日本アリバイ協会|実績NO.1

日本アリバイ協会
  • 提供しているサービス 在籍確認サービス・書類作成・保証人紹介・緊急連絡先代行
  • 対応速度 最短即日30分~
  • 対応エリア 全国どこからでも依頼可能
  • ホームページ https://nihon-alibi-kyokai.jp/
  • 電話番号 03-6452-4467

審査に落ちてしまった場合の対処方3つ目は、「アリバイ会社を利用して審査を有利にする」です。

アリバイ会社「日本アリバイ協会」では、フリーランスやフリーターといった社会的信用が低いと言われている職業に就いている方が、スムーズにお部屋を借りられるよう会社に在籍しているというアリバイを提供するサービスを行っています。

実在する会社でアリバイを作成してもらうことができるため、フリーランスやフリーターのような働き方をしている方でも会社員として審査を受けることができます。

フリーランスなりたてでの賃貸契約に関してよくある質問

フリーランスなりたてでの賃貸契約に関してよくある質問

最後にフリーランスになりたての方が賃貸を契約する際によくある質問をまとめて紹介します。
賃貸審査に不安を感じている方は、ぜひ参考にしてください。

今回紹介するのは、下記の3つの質問です。

よくある質問

  • フリーランス1年目は賃貸を借りられない?
  • フリーランスの賃貸契約で必要な書類は?
  • フリーランスはいくら貯金があれば審査に通りますか?

フリーランス1年目は賃貸を借りれない?

フリーランス1年目であっても、賃貸契約を結ぶことは可能です。
しかし、フリーランスになったばかりで収入が安定していない場合、不動産会社や大家さんからは信用度が低く見られることがあります。

そのため契約時には、収入が安定していることを証明するために、保証人を立てることが求められたり通帳のコピーの提出を求められるケースが多いです。

1年目だと絶対に借りられないわけではありませんが、完全にフリーランスとして独立したばかりで貯金も収入もないとなると、借りられない可能性もあることを頭に入れておきましょう。

まだフリーランスとして独立していないのであれば、会社員として働いている間に新居を決めた方が審査がスムーズなことは間違いありません。

フリーランスの賃貸契約で必要な書類は?

フリーランスの方が賃貸を契約する際に必要になる書類は、収入を証明できる物・身分証明書・住民票・印鑑登録証明書です。

収入を証明できる書類には、住民税の課税証明書や所得税の納税証明書、確定申告書の控え、通帳などがあり、提出するのはこのうちの1点で問題ありません。

利用する不動産会社によっては、必要になってくる書類が違ったり、収入を証明する書類を指定されたりするケースがあるため、賃貸契約の際は必ず契約する予定の不動産会社に確認をとるようにしてください。
住民税の課税証明書などは無くしてしまっていてもコンビニのマルチコピー機や市役所で再発行が可能です。

フリーランスはいくら貯金があれば審査に通りますか?

フリーランス1年目で収入を証明することができず、貯金額で審査を受ける場合に必要になる貯金額は、下記の通りです。

預貯金審査を受ける際の貯金額の目安

  • 家賃4万円の場合  貯金96万円
  • 家賃5万円の場合  貯金120万円
  • 家賃6万円の場合  貯金144万円
  • 家賃7万円の場合  貯金168万円
  • 家賃8万円の場合  貯金192万円

なお上記はあくまでも目安であり、貯金額が足りていれば必ずお部屋が借りられると確定しているわけではありません。

利用する不動産会社やお部屋によっては貯金額がいくらあっても安定収入が無ければ契約を断られることもあるので注意しましょう。

【まとめ】フリーランスなりたては賃貸を借りれない?

【まとめ】フリーランスなりたては賃貸を借りれない?

本記事ではフリーランスになりたてで賃貸を契約することは難しいのかについて紹介しました。
いかがだったでしょうか?

フリーランスは社会的信用が低いなどの理由から会社員よりも賃貸契約が難しいと言われていますが、フリーランスになりたてであっても賃貸を借りることは可能です。

安定した収入がなかったとしても、家賃の安い物件を狙ったり連帯保証人を用意したりといった対策を取ればお部屋は借りられるので、1度落とされてしまった方もあきらめずに次のお部屋を探してみてください。
本記事がフリーランスになりたてで賃貸を契約しようと考えている方のお役に立てれば幸いです。