大和ハウスの審査が厳しいという噂がありますが、実際のところどうなのでしょうか?
本当に厳しいのであれば受けるか迷ってしまいますよね。
そこで本記事では大和ハウスの審査がどのくらい厳しいのかについて詳しく紹介していきます。
落ちた場合の対処法や審査でチェックされる項目についても紹介しているためぜひ参考にしてください。
- 大和ハウスの審査は厳しい
- 審査では信用情報がチェックされる
- 保証会社と連帯保証人が両方不要な物件もある
- 家賃は手取り月収の1/3以下を目安にする
- 過去にクレジットカードや携帯料金を滞納していると落ちやすい
- 個人事業主・フリーランス・フリーター・水商売の人は落ちやすい
- 身なりや態度も見られるためTPOを考えた服装・態度で相談に行った方が良い
目次
【結論】大和ハウスの賃貸審査は厳しめ
結論から書くと、大和ハウスの審査は厳しめです。
何故かというと、審査の際に信用情報をチェックされるからです。
大和ハウスでは3つの独立系の保証会社が用意されていますが、他社とは違い独立系の保証会社を利用する場合にも信用情報のチェックが必ず行われます。
そのため、過去にクレジットカードの滞納や携帯料金を滞納している場合には、審査に通過することが難しくなっています。
絶対に受からないわけではありませんが、数年以内にクレジットカードや携帯料金を滞納している場合には落ちる確率が高いので注意しましょう。
なお保証会社の利用は、連帯保証不要制度が利用できる物件を選ぶことで連帯保証人と共に利用を避けることが可能です。
大和ハウスの賃貸物件の管理者は「大和リビング」
大和ハウスの管理物件は、大和リビング株式会社が管理を行っています。
大和リビング株式会社の会社情報は、下記の通りです。
会社情報
- 会社名 大和リビング株式会社
- 所在地 東京都新宿区西新宿6丁目11番3号
- 資本金 1億円
- 拠点数 2023年7月1日時点で137拠点
大和リビングは全国に約137か所拠点があり、各店舗の店長が物件の大家さんの役割を担っています。
大和ハウスの賃貸審査でチェックされるポイント
大和ハウスで審査を受ける際にチェックされるポイントは、下記の通りです。
審査でチェックされるポイント
- 過去にクレカや携帯料金を滞納していないか
- 家賃が手取り月収の1/3以下に収まっているか
- 職業に問題はないか
- 申込書に嘘を記載していないか
- 身なりや態度に問題はないか
- 日本国籍を持っているか
過去にクレカや携帯電話料金を滞納していないか
1つ目は、「過去にクレカや携帯料金を滞納していないか」です。
大和ハウスでは家賃をクレジットカードで支払う必要があるため、過去にクレカや携帯料金を滞納していないかを厳しくチェックされます。
数年以内にクレカや携帯料金を滞納している場合には、落ちる確率が高まるので注意しましょう。
チェックはされますが、クレカや携帯料金を滞納していると必ず落とされるわけではないため、迷っているのであれば受けるだけ受けてみることがおすすめです。
家賃が手取り月収の1/3以下に収まっているか
2つ目は、「家賃が手取り月収の1/3以下に収まっているか」です。
審査の際には必ず家賃と手取り月収の比率もチェックされます。
通過できる家賃の目安は手取り月収の1/3までで、1/3のラインを超えていると落ちる確率が高くなります。
仮に人よりも多く稼いでいたとしても、収入に見合わないほどの家賃が高額な物件を選んでいると落ちるので注意しましょう。
職業に問題はないか
3つ目は、「職業に問題はないか」です。
審査の際には収入だけでなく、職業に問題がないかも確認をされます。
落とされやすいのは、下記のような一般的に社会的信用が低いと言われている職業です。
落ちやすい傾向がある職業
- 個人事業主・フリーランス・自営業
- 水商売
- フリーター・アルバイト
上記の職業に就いている方は、収入が不安定なことから一般的な会社員として働いている人に比べて落ちやすい傾向があります。
申込書に嘘を記載していないか
4つ目は、「申込書に嘘を記載していないか」です。
審査では申込書に嘘を記載していないかも厳しくチェックされます。
軽い気持ちで書いていたとしても、嘘を記入した申込書を提出してしまうとバレた際に最悪の場合詐欺として捕まってしまうので注意しましょう。
申込書に嘘を書くと、今回だけでなく今後一生利用を断られることになりかねないため、間違っても嘘を書くことはおすすめできません。
身なりや態度に問題はないか
5つ目は、「身なりや態度に問題はないか」です。
審査では、申込者の身なりや態度などもチェックされています。
何故なら、身なりや態度にはその人の人格が現れるからです。
ファッションなどは個人の自由ですが、客観的にみるとあまりにもだらしがない服装や、相手に対して失礼な態度で申し込みの相談に行くとお部屋でトラブルを起こしそうだと判断されるので注意が必要です。
私生活では自由にしていて問題ありませんが、相談に行く際だけは必ずTPOを考えた服装、態度で相談に行くようにしましょう。
日本国籍を持っているか
6つ目は、「日本国籍を持っているか」です。
審査では申込者の国籍もチェックされます。
日本国籍を持っているのであれば問題ありませんが、外国籍しか持っていない場合には審査が厳しくなるので注意が必要です。外国籍しかない状態で審査を受ける場合には、大企業に勤めているなどが求められます。
日本国籍を持っている方に比べて通過がかなり難しいため、落ちてしまった場合には親族に代理で契約してもらうことを検討してみることがおすすめです。
大和リビングが管理している賃貸の審査の流れ
物件を借りる際の、審査の流れを紹介します。
大まかな流れは下記のようになっています。
大和ハウスの賃貸審査は本人確認の電話がくる
審査では、申込から数日以内に本人確認の電話が来ます。
本人確認の電話では審査に申し込んだ個人情報に間違いがないかなどを確認されます。
ただの本人確認の電話のため、受け答えの内容で結果が変わることは基本的にありません。
しかし、確認の電話に対応しなければ審査が中断され結果が返ってくるまでの時間が長引くので注意しましょう。
電話が来たタイミングで出られなかった場合には、早めに折り返しの連絡をするようにしてください。
なお、確認の電話は自分だけでなく緊急連絡先の相手や職場などにもかかる事があります。
確認が取れない場合には連絡先を変更しなければいけないため、あらかじめ緊急連絡先を頼んだ相手と職場にも引っ越しで電話が来るかもしれないと話しておくことがおすすめです。
大和ハウスの賃貸審査時に必要になる書類
大和ハウスの審査時に必要になる書類は、下記のとおりです。
必要書類
- 本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証・健康保険証・学生証・在留カードなど)
- 収入証明書(給与明細書・源泉徴収票・確定申告書の控えなど)
本人確認書類は必ず提出を求められますが、そのほかの書類は人によっては提出を求められないこともあります。
提出しなければいけない書類は人によって違うため申し込みの際には、必ず自分が提出する書類を確認するようにしましょう。
なお、収入証明書はできる限り直近に発行された物を提出する必要があるため、引っ越しを考え始めた段階で念のため用意を始めておくことがおすすめです。
大和ハウスの賃貸審査に落ちてしまった場合の対処法
大和ハウスの審査は緩くないため、人によっては落とされてしまうこともあるかと思います。
そこでここでは、審落ちてしまった場合の具体的な対処法を紹介します。
落ちてしまった場合の対処法
- 保証会社を変えて再度受け直す
- 家賃が安い物件を探し直す
- 安定収入のある親族に代理契約を依頼する
- アリバイ会社を利用する
保証会社を変えて再度審査を受ける
対処法1つ目は、「保証会社を変えて再度審査を受ける」です。
大和ハウスでは保証会社が3つ用意されているため、仮に1度落とされてしまったとしても保証会社を変更することで再度審査を受けることができます。
保証会社の審査で落とされてしまった場合には、他の保証会社で再度審査が受けられないか確認してみましょう。
なお、大和ハウスのクレジットカードの審査に受かることができれば、保証会社を利用せずとも借りられる物件もあるようです。
保証会社の通過が難しそうな場合にはクレジットカードで家賃を支払うことも検討してみてください。
家賃が安い物件を探し直す
対処法2つ目は、「家賃が安い物件を探し直す」です。
審査に落ちてしまった場合は、再度同じ価格帯の物件の審査を受けても落とされてしまうと考えられるため、家賃が安い物件で受け直すことがおすすめです。
家賃が安い物件であれば一度落ちている方であっても、十分に通過できる可能性があります。
落ちてしまった物件よりも5,000円から1万円ほど家賃の安いところを探してみましょう。
安定収入のある親族に代理契約を依頼する
対処法3つ目は、「安定収入のある親族に代理契約を依頼する」です。
もしも親族に安定収入のある方がいるのであれば、その方に代理契約を依頼することもおすすめです。
代理契約とは、物件に住む方とは別の方が契約者となる契約方法のことで、学生が一人暮らしを始める際などによく利用されています。
代理契約であれば実際に住む方ではなく契約者になる方の収入や職業で審査を受けられるため一度落ちている方であっても契約できる可能性が高いです。
アリバイ会社を利用する
対処法4つ目は、「アリバイ会社を利用する」です。
落ちてしまった場合は、アリバイ会社を利用することもおすすめです。
アリバイ会社とは、職業や収入が原因で賃貸をなかなか借りられない方がスムーズに賃貸を借りられるようアリバイを提供している会社のことで、利用することで実在する会社に在籍しているアリバイを提供してもらうことができます。
利用にお金がかかってしまいますが、どうしても賃貸を借りられず困っている場合は検討してみてください。
大和ハウスの賃貸審査に関するよくある質問
最後に審査を受けるか迷っている方から多く寄せられるよくある質問をまとめて紹介します。
今回紹介するのは、下記の6つの質問です。
よくある質問
- 緊急連絡先の利用は必須ですか?
- 利用できる保証会社はどこですか?
- 保証会社不要の部屋はありますか?
- 落ちる確率はどのくらい?
- 結果返ってくるのが遅いのは落ちているから?
- 借金があると落ちる?
大和リビング管理物件は審査時に緊急連絡先が必須ですか?
大和リビング管理物件は、審査の際に緊急連絡先を提出することが必須となっています。
そのため緊急連絡先を用意できない場合には、物件が借りられないので注意が必要です。
大和リビング管理物件に限らず、ほとんどの賃貸では緊急連絡先を用意することが必須となっています。
もしも緊急連絡先が用意できない場合には賃貸が借りられなくなってしまうため、緊急連絡先代行サービスの利用を検討してみましょう。
緊急連絡先が不要の物件はほとんどゼロといっても過言ではありません。
大和リビング管理物件で利用できる保証会社はどこですか?
大和リビング管理物件で利用できる保証会社は、下記の3つです。
利用できる保証会社3つ
- アイ シンクレント
- アールエムトラスト
- イントラスト
用意されている3つの保証会社が独立系で一見緩そうに見えますが、家賃がクレジットカード支払いなことから、クレジットカード会社の協力のもと信用情報(ブラックリスト)をチェックしています。
過去に上記の3社で家賃の滞納をしている方や、クレジットカードの滞納をしたことがある方は落ちる可能性が高いので注意しましょう。
なお、大和リビングが用意している保証会社以外は利用することができませんが、連帯保証人を立てることで保証会社の利用を回避することが可能です。
大和リビング管理物件に保証会社不要の部屋はありますか?
大和リビング管理物件は、家賃をクレジットカードで支払う必要があるため申し込み時にD-roomカードを作る必要があります。
D-roomカードの審査に通過できた場合は、家賃がクレジットカードで引き落とされるため保証会社の利用をせずとも物件が借りられます。
他社管理物件では保証会社の利用が必須のケースが多いですが、大和リビング必ずしも保証会社の契約をしなければいけないわけではないため安心です。
大和ハウスの賃貸で審査に落ちる確率はどのくらい?
大和ハウスは他社と比べても審査が厳しく、申し込みをした方の3割は落ちると言われています。
他社ではせいぜい落ちる方は全体の1割から2割くらいなため、大和ハウスは特別厳しいと言えます。
これまでに家賃の滞納経験がある方やクレジットカードローンを滞納している方、携帯料金を滞納したことがある方などは要注意です。
しかし逆に考えると落ちることは珍しいことではないため、仮に落ちてしまったとしても特別落ち込む必要はありません。
大和リビング管理物件の審査が遅いのは落ちているから?
申し込みをしてからなかなか結果が返ってこないのは、落ちているからではありません。
自分以外にも審査を待っている方が多かったからです。
審査は落ちた受かったに関係なく2~4日ほどで結果が返ってきます。
結果が届くまでの時間で落ちたか受かったかを判断することはできないため、考えすぎないようにしましょう。
なお、1週間経っても結果が返ってこない場合には、うまく申し込めていない可能性を考慮して念のため確認してみることがおすすめです。
大和リビング管理物件の審査は借金があると落ちる?
大和リビング管理物件は他社に比べて審査が厳しいですが、借金があるからといって確実に落とされることはありません。
借金が少額であったり滞納せずに返済できているのであれば、受かると考えられます。
受かる可能性はゼロではないため、迷っているのであれば受けてみることがおすすめです。
なお、審査を受ける際には間違っても自分から借金があると話してはいけません。
借金の有無は調べればわかりますが、自分から借金があって家賃を滞納するかもしれないと自己申告する方に貸したいと思う方はいません。
【まとめ】大和ハウス(D-room)の賃貸は審査が厳しい?
本記事では大和ハウスの審査が厳しいのかについて紹介しました。
いかがだったでしょうか?
大和ハウスの審査では、信用情報がチェックされるため他社に比べて審査が厳しいです。
過去にクレジットカードや携帯料金を滞納した経験がある場合には落ちてしまう可能性が高いので注意しましょう。
本記事が大和ハウスの物件を借りようと考えている方のお役に立てれば幸いです。