大和ハウスの審査は厳しいという噂がありますが、実際のところどうなのでしょうか?
本当に厳しいのであれば受けるか迷ってしまいますよね。

そこで本記事では大和ハウスの審査がどのくらい厳しいのかについて詳しく紹介していきます。
落ちた場合の対処法や審査でチェックされる項目についても紹介しているためぜひ参考にしてください。

この記事を読んでわかること
  • 大和ハウスの審査は厳しい
  • 審査では信用情報がチェックされる
  • 家賃は月収の1/3以下を目安にする

目次

大和ハウスの賃貸物件とは?

大和ハウスの賃貸物件とは?

大和ハウスでは、D-ROOMという賃貸住宅ブランドを展開しています。

DROOM

画像引用元:賃貸住宅D-ROOM

時代に合わせた暮らしやすい造りが特徴で、高級賃貸物件からサービスつき高齢者住宅まで幅広い賃貸住宅を展開しています。

都市部だけでなく全国各地に点在しており、大和ハウス公式サイトから一括で空き部屋を探せます。
お部屋選びで住み心地を重視したい方におすすめです。

なお、大和ハウスでは3つの独立系の保証会社が用意されていますが、他社とは違い独立系の保証会社を利用する場合にも信用情報のチェックが行われます。

過去にクレジットカードの滞納や携帯料金を滞納している方では、大和ハウスの物件を契約することは困難です。

大和ハウスの賃貸物件の管理者は「大和リビング」

大和ハウスの管理物件は、大和リビング株式会社が管理を行っています。
大和リビング株式会社の会社情報は、下記の通りです。

会社名 大和リビング株式会社
所在地 東京都新宿区西新宿6丁目11番3号
資本金 1億円
拠点数 2023年7月1日時点で137拠点

大和リビングは全国に約137か所拠点があり、各店舗の店長が物件の大家さんの役割を担っています。

大和ハウスの賃貸の審査をするアイ シンクレントとは?

大和ハウスの賃貸の審査をするアイ シンクレントとは?

アイシンクレントは、独立系でありながら信用情報のチェックを行う保証会社です。
審査のチェック項目は、以下の通りです。

アイシンクレントの審査項目

  • 信用情報
  • アイシンクレントでの滞納歴
  • 収入状況
  • 職業

保証会社全体で見ると、審査難易度は厳しめです。
なお、大和リビングの物件では、どの保証会社でも信用情報がチェックされることから、アイシンクレントを利用するデメリットはないと言えます。

大和ハウスの賃貸の審査をするアールエムトラストとは?

大和ハウスの賃貸の審査をするアールエムトラストとは?

アールエムトラストは、独立系の保証会社です。
審査のチェック項目は、以下の通りです。

アールエムトラストの審査項目

  • 収入状況
  • アールエムトラストでの家賃滞納歴
  • 雇用形態
  • 人柄

アールエムトラストでは他社で省略されている在籍確認を実施しており、在籍確認に対応できなければほかの基準を満たせていても落とされます。
在籍確認の実施率が高いことから、ほかの独立系と比べて審査難易度は高いと言えます。

大和ハウスの賃貸の審査をするイントラストとは?

大和ハウスの賃貸の審査をするイントラストとは?

イントラストは、独立系の保証会社です。
審査のチェック項目は、以下の通りです。

イントラストの審査項目

  • 収入状況
  • イントラストでの家賃滞納歴
  • 勤続年数
  • 職種

イントラストは、他社と滞納者の情報を共有しておらず、保証会社全体で見ると審査難易度は低めです。
大和ハウスの物件はクレジットカード払いが必須であり、イントラスト利用時にも信用情報の確認が実施されます。

大和ハウスの賃貸審査でチェックされるポイント

ポイント

大和ハウスで審査を受ける際にチェックされるポイントは、下記の通りです。

審査でチェックされるポイント

  • クレカや携帯料金を滞納していないか
  • 家賃が月収の1/3以下か
  • 職業に問題はないか
  • 申込書に嘘を記載していないか
  • 身なりや態度に問題はないか
  • 日本国籍を持っているか
  • ネットにネガティブな情報がないか

過去にクレカや携帯電話料金を滞納していないか

大和ハウスでは家賃をクレジットカードで支払う必要があり、過去にクレカや携帯料金を滞納していないか厳しくチェックされます。

数年以内にクレカや携帯料金を滞納している方は、落ちる確率が高まるので注意しましょう。
なお、クレカや携帯料金を滞納していると絶対に落とされるわけではありません。

家賃が手取り月収の1/3以下に収まっているか

審査の際には必ず家賃と手取り月収の比率もチェックされます。
通過できる家賃の目安は手取り月収の1/3までで、1/3のラインを超えていると落ちる確率が高くなります。
収入に見合わないほどの家賃が高額な物件を選んでいると落ちるので注意しましょう。

職業に問題はないか

審査の際には収入だけでなく、職業に問題がないかも確認をされます。
落とされやすいのは、下記のような職業です。

落ちやすい傾向がある職業

  • 個人事業主・フリーランス・自営業
  • 水商売
  • フリーター・アルバイト

上記の職業に就いている方は、収入が不安定なことから落ちやすい傾向があります。

申込書に嘘を記載していないか

審査では申込書に嘘がないかも厳しく確認されます。
嘘が記入された申込書を提出すると、見抜かれた際に今後の利用を拒否されたり訴えられたりする恐れがあります。

仮に嘘で審査を通過できても、入居後も強制退去のリスクは無くなりません。
嘘をつかなければ契約は不可能だと感じるほどの不安要素を抱えているのであれば、アリバイドットコムの利用を検討してみてください。

アリバイドットコムは、賃貸審査時に利用できるアリバイを提供するサービスで、年収や勤め先、緊急連絡先、保証人に関するアリバイが作れます。

身なりや態度に問題はないか

審査では、申込者の身なりや態度などもチェックされています。
身なりや態度にはその人の人格が現れるからです。

だらしがない服装や、相手に対して失礼な態度で申し込みの相談に行くと、お部屋でトラブルを起こしそうだと判断されます。

相談に行く際だけは必ずTPOを考えた服装と態度をとりましょう。

日本国籍を持っているか

審査では申込者の国籍もチェックされます。
日本国籍を持っていれば問題ありませんが、外国籍しかない方は審査が厳しくなるので注意しましょう。

外国籍のみの状態で審査を受ける場合、大企業に勤めているといった高い社会的地位が求められます。

ネットにネガティブな情報が掲載されていないか

大和ハウスの審査では、ネット上に申込者のネガティブな情報が掲載されていないかもチェックされます。
過去の犯罪に関するネットニュースやSNSでマイナスな発言が見つかると審査でマイナスな評価を受けるので注意が必要です。

自分の名前で検索をかけてネガティブな情報がヒットした時は削除してから申し込みましょう。

大和リビングが管理している賃貸の審査の流れ

流れ

物件を借りる際の、審査の流れを紹介します。
大まかな流れは下記のようになっています。

STEP.1
お部屋探し
まずは物件を探す必要があります。物件探しはD-roomのサイトで探すと大和ハウス管理物件だけに絞って探せるためおすすめです。
STEP.2
申し込み
気に入った物件が見つかったら入居申し込みとなります。申し込みは難しくなく簡単に申し込めます。
STEP.3
審査
申し込みを行うと審査が始まります。おおよそ2~4日ほどで終わり結果が返ってくるためゆっくり待ちましょう。引っ越し期限が迫っているといった事情があっても急いでもらうことはできません。
STEP.4
結果報告・契約
結果は審査が終わると返ってきます。審査に受かっていた時はそのまま契約となり、落ちていた場合には契約へ進めません。

大和ハウスから本人確認の電話はいつかかってくる?

大和ハウスから本人確認の電話はいつかかってくる?

本人確認の電話は、審査へ申し込んでから数日以内にかかってきます。
電話では審査に申し込んだ個人情報は間違っていないかを確認されます。

本人確認電話は確認に過ぎず、受け答えの内容で結果が変わることは基本的にありません。
確認の電話に対応しなければ審査は中断され、結果が返ってくるまでの時間が長引くので注意しましょう。

電話が来たタイミングで出られなかった場合には、早めに折り返しの連絡をしてください。

大和ハウスの賃貸審査時に必要になる書類

必要書類

大和ハウスの審査時に必須の書類は、下記の通りです。

必要書類

  • 本人確認書類
  • 収入証明書

人によっては、以下のような書類の提出を求められる場合があります。

人によっては提出を求められる書類

  • 学生証
  • 内定通知書
  • 在籍証明書
  • パスポート
  • 確定申告書のコピー
  • 通帳のコピー
  • 車検証
  • 親権者同意書

提出しなければいけない書類は人によって違うので申し込みの際には、必ず確認しましょう。
 在籍証明書は会社の人事部や総務部が発行を担当していることが多く、親権者同意書は不動産仲介業者から受け取れます。

大和ハウスの賃貸審査に落ちそうな場合の対処法

大和ハウスの賃貸審査に落ちそうな場合の対処法

大和ハウスの審査はゆるくないため、人によっては落とされてしまうこともあるかと思います。
審査に落ちそうな場合の具体的な対処法を紹介します。

落ちそうな時の対処法

  • 保証会社を変えて再度審査を受け直す
  • 家賃が安い物件を探し直す
  • 資産情報を提示する
  • 収入のある親族に代理契約を依頼する
  • アリバイ会社を利用する

保証会社を変えて再度審査を受ける

大和ハウスでは保証会社が3社用意されており、1度落ちても保証会社を変更すれば再審査が受けられます。
審査は1社ずつ順番に行う必要があるので、落とされた時は他社で再審査が受けられないか確認してみましょう。

なお、大和ハウスのクレカ審査に受かれば、保証会社を利用せずに借りられる物件もあります。

家賃が安い物件を探し直す

審査に落ちそうな時は、家賃が安い物件を探し直すことがおすすめです。
審査の難易度は家賃に比例して上がるため、安い物件を選んだ方が審査を突破できる確率は上がります。

5,000円から1万円ほど家賃を下げるだけでも審査の難易度は変わるので、妥協できる範囲で安い物件を探してみましょう。

資産情報を提示する

収入が原因で審査に落ちそうな方は、資産情報を提示しましょう。
支払い能力が不足している人でも、一定以上の資産があれば、審査に通過できます。

以下は、三菱UFJ銀行の残高証明書の発行手順です。

STEP.1
必要な物を準備
三菱UFJ銀行の場合通帳とお届け印、本人確認書類が必要です。
STEP.2
最寄りの窓口へ
最寄りの窓口を探して向かいましょう。
STEP.3
窓口で手続き
手続きは窓口で行います。必ず口座の持ち主が窓口に行く必要があります。
STEP.4
受け取り
受け取り方法は郵便と店頭受け取りから選択できます。

発行手数料は、以下の通りです。

銀行名 発行手数料
三菱UFJ銀行 770円
みずほ銀行 880円
三井住友銀行 880円
ゆうちょ銀行 1,100円

安定収入のある親族に代理契約を依頼する

親族に安定収入のある方がいるなら、その方に代理契約を依頼する方法もおすすめです。
代理契約とは住む方とは別の方が契約者となる契約方法のことです。

代理契約であれば実際に住む方ではなく、契約者になる方の収入や職業で審査が実施され、一度落ちている方でも再審査が受けられます。

アリバイ会社を利用する

落ちてしまった場合は、アリバイ会社を利用することもおすすめです。
アリバイ会社とは、職業や収入が原因で賃貸をなかなか借りられない方が、スムーズに賃貸を借りられるようにアリバイを提供しているサービスです。

アリバイ会社を利用すると、実在する会社に在籍しているアリバイを提供してもらえます。

大和ハウスの賃貸保証料は?

大和ハウスの賃貸保証料は?

大和ハウスの賃貸保証料は、利用する保証会社によって変わってきます。

会社名 保証料金
アイシンクレント 初回総賃料の50%~/年間更新料 1万円
アールエムトラスト 月額賃料等×3.4%+800円
イントラスト 月額賃料等×3.4%+800円

保証会社によって若干の保証料の違いがありますが、審査に申し込む順番は入居者には決められません。

大和ハウスの賃貸審査に落ちた原因

大和ハウスの賃貸審査に落ちた原因

大和ハウスの審査に落ちた理由としては、以下のような原因が考えられます。

大和ハウスの審査に落ちた理由

  • 信用情報の傷が問題視された
  • 家賃に対して収入が不足していた
  • 職業や雇用形態から滞納を不安視された
  • 申込書に記入した嘘が見抜かれた
  • 過去の家賃滞納歴が問題視された
  • 身なりや態度から人柄を問題視された
  • 犯罪歴からトラブルを起こすと判断された
  • SNSの内容からトラブルを不安視された

賃貸審査は落ちても結果以外の情報が戻ってこず、なぜ落ちたのか知りたい時は、自分で考えなければいけません。

大和ハウスの審査項目は複数あるので、考えてみても落ちた原因がわからない時は不動産仲介業者に相談してみると良いでしょう。

大和ハウスの賃貸審査に関するよくある質問

よくある質問

最後に審査を受けるか迷っている方から多く寄せられるよくある質問をまとめて紹介します。
今回紹介するのは、下記の5つの質問です。

よくある質問

  • 緊急連絡先の利用は必須?
  • 保証会社不要の部屋はある?
  • 落ちる確率はどのくらい?
  • 結果が遅いのは落ちているから?
  • 借金があると落ちる?

大和リビング管理物件は審査時に緊急連絡先が必須ですか?

大和リビング管理物件は、審査の際に緊急連絡先の提出が必須となっています。
緊急連絡先を用意できない方は、物件を借りられないので注意が必要です。

大和リビング管理物件に限らず、ほとんどの賃貸では緊急連絡先の用意が必須となっています。
もしも緊急連絡先が用意できない場合には賃貸が借りられなくなってしまうため、緊急連絡先代行サービスの利用を検討してみましょう。

緊急連絡先が不要の物件はほとんどゼロといっても過言ではありません。

大和リビング管理物件に保証会社不要の部屋はありますか?

大和リビング管理物件は、家賃をクレジットカードで支払う必要があり、申し込み時にD-roomカードを作らなければいけません。

D-roomカードの審査に通過できた場合は、家賃がクレジットカードで引き落とされるため保証会社の利用をせずとも物件が借りられます。

他社管理物件では保証会社が利用必須のケースが多いですが、大和リビングは必ずしも保証会社の契約をしなければいけないわけではありません。

大和ハウスの賃貸で審査に落ちる確率はどのくらい?

大和ハウスは他社と比べても審査が厳しく、申し込みをした方の3割は落ちると言われています。
他社での落ちる方の割合は全体の1割から2割くらいなため、大和ハウスは特別厳しいと言えます。

これまでに家賃の滞納経験がある方やクレジットカードローンを滞納している方、携帯料金を滞納したことがある方などは要注意です。

落ちることは珍しいことではなく、仮に落ちてしまったとしても特別落ち込む必要はありません。

大和リビング管理物件の審査が遅いのは落ちているから?

申し込みをしてからなかなか結果が返ってこないのは、落ちているからではありません。
自分以外にも審査を待っている方が多かったからです。

審査は落ちた受かったに関係なく2~4日ほどで結果が返ってきます。
結果が届くまでの時間で落ちたか受かったかを判断することはできないため、考えすぎてはいけません。

なお、1週間経っても結果が返ってこない場合には、うまく申し込めていない可能性を考慮して確認してみることがおすすめです。

大和リビング管理物件の審査は借金があると落ちる?

大和リビング管理物件は他社に比べて審査が厳しいですが、借金を抱えているからといって確実に落とされることはありません。

借金が少額であったり滞納せずに返済できていたりするのであれば、受かると考えられます。
受かる可能性はゼロではないため、迷っているなら受けてみることがおすすめです。

なお、審査を受ける際には間違っても自分から借金があると話してはいけません。
借金の有無は調べればわかりますが、自分から借金があって家賃を滞納するかもしれないと自己申告する方に貸したいと思う方はいません。

【まとめ】大和ハウスの賃貸審査を受けるならアリバイドットコムに相談しよう

【まとめ】大和ハウスの賃貸審査を受けるならアリバイドットコムに相談しよう

本記事では大和ハウスの審査が厳しいのかについて紹介しました。
大和ハウスの審査では、必ず信用情報がチェックされるため、他社に比べて審査が厳しめです。

信用情報に傷がある方や過去に滞納している方、支払い能力が不足している方では審査に通過することは簡単ではありません。
審査が不安な方は、アリバイドットコムへの相談を検討してみてください。

アリバイドットコムでは、年収や緊急連絡先、保証人に関するアリバイを提供しており、誰でも審査に通過できる可能性を上げられます。