「ブラックリストだと賃貸を借りれない…?」
賃貸契約でこのような不安を抱えていませんか?
ブラックリストだと賃貸を借りられないという噂がありますし、不安を感じる方は少なくないでしょう。
本記事では、ブラックリストだと賃貸を借りれないのかについて紹介します。
目次
ブラックリストで賃貸を借りれない理由

ブラックリストに登録されていても賃貸を借りることは可能です。
しかし、一部の物件の審査ではブラックリストが原因で審査に落ちることがあります。
ブラックリストが原因で賃貸を借りれない理由としては、以下のような理由があげられます。
ブラックリストで賃貸を借りれない理由
- 信販系保証会社を利用したから
- クレジットカード払いを選択したから
- 信用系保証会社の滞納歴を確認されたから
信販系保証会社を利用したから
信販系の保証会社では、申込者の信用情報を必ず確認しています。
そのため、ブラックリストに登録されている方が、信販系保証会社を利用すると高確率で審査を落とされます。
信用情報を確認するのは、保証会社の中でも信販系に分類される会社を利用した場合のみです。
信販系以外の保証会社であればブラックリストに登録されていても、信用情報を理由に落とされることはほとんどありません。
クレジットカード払いの物件に申し込んだから
家賃をクレジットカード払いしなければならない物件に申し込むと、クレジットカードの審査が実施されます。
クレジットカードの審査では信用情報が確認されるため、ブラックリストに登録されている方では、基本的に通過できません。
独立系の保証会社が利用できる物件や保証人のみで契約できる物件でも、家賃のクレジットカード払いを避けられない物件は避けた方が無難です。
信用系保証会社の滞納歴を確認されたから
信用系保証会社の審査に申し込むと、同じ協会に加盟する他社での滞納歴を確認されます。
過去にLICCやCGOといった家賃保証業協会に加盟する保証会社で滞納歴がある方は、基本的に通過できません。
これまでに1回でも家賃を滞納した経験がある方は、信用系保証会社で滞納したことがないか確認してから審査に申し込むと良いでしょう。
ブラックリストでも借りれる賃貸の特徴

ブラックリストでも借りやすい賃貸の特徴を紹介します。
登録されている場合は、参考にしてみてください。
借りやすい賃貸の特徴
- 保証会社が不要の物件
- 独立系保証会社が利用できる物件
- 駅から徒歩10分以上離れている物件
- 銀行振込や引き落し払いができる物件
下記からは、それぞれの特徴を詳しく紹介していきます。
保証会社が不要の物件
ブラックリストに登録されている方は、保証会社が不要な物件を選ぶことがおすすめです。
なぜならブラックリストに登録されている人が審査で落とされてしまうのは、保証会社が信用情報をチェックしているからです。
保証会社の契約が必要ない物件であれば、仮に信用情報がブラックでも収入状況や職種、勤続年数に問題が無ければ賃貸を借りられます。
保証会社との契約が必須な物件が増えてきましたが、まだまだ契約不要な物件も少なくないため、不動産屋さんに相談してみましょう。
なお、保証会社が不要な場合は代わりに保証人を立てるように要求されるケースがほとんどです。
独立系保証会社が利用できる物件
申込者がブラックリストに登録されているかどうかを調べているのは、信販系の保証会社だけです。
そのため、独立系が利用できる物件であれば、信用情報関係なしに審査を受けられます。
不動産屋さんであれば、物件に申し込む前からその物件がどこの保証会社を利用できるのか把握しているため、相談の際は信用情報がブラックな旨を打ち明けてみましょう。
お部屋探しサイトで調べる場合は、物件概要の保証会社欄をチェックしてみてください。
特定の保証会社の利用を必須と掲げている物件以外であれば、独立系を利用できる可能性があります。
駅から徒歩10分以上離れている物件
ブラックリストに登録されているされている場合は、駅から離れている物件のように不人気な物件を選ぶこともおすすめです。
なぜなら、駅から近い物件や、築年数が浅い物件のように人気条件の所は入居希望者が多くて選べることから、審査が厳しめなケースがほとんどだからです。
不人気条件の物件であれば、審査がゆるいケースも珍しくなく信用情報をチェックしない独立系が利用できます。
審査が不安な時は、駅からの距離が離れている物件や築年数が少し古い物件、ユニットバスの物件などを中心に探してみてください。
銀行振込や引き落し払いができる物件
ブラックリストに登録されている方は、クレジットカード払いの物件よりも銀行振り込みや口座引き落し払いができる物件を選ぶことがおすすめです。
なぜなら、クレジットカード払いの物件の場合、クレジットカードの審査で信用情報がチェックされてしまうからです。
仮に大家さんの審査に受かっても、クレジットカードの審査に受からなければ契約を断られてしまいます。
クレジットカード払いが必須な物件は契約前に物件情報でわかるため、避けましょう。
なお、クレジットカード払いがあっても、引き落し払いも選べる物件はクレジットカードの審査で落ちても契約できます。
賃貸の審査に通らない際はどうすればいい?

ブラックリストが原因で賃貸が借りれない時の対処法を紹介します。
審査に落とされてしまったとしても、対策を取れば賃貸は借りられるので安心してください。
賃貸が借りれない時の対処法
- 保証会社を変更して再度審査を受ける
- ブラックリストの情報が消えるのを待つ
- 安定収入のある親族に代理契約を頼む
- 親族に保証人を任せる
保証会社を変更して再度審査を受ける
落ちた時は、まず保証会社を変更して再度同じ物件の審査を受けられないか確認してみましょう。
多くの賃貸物件では、保証会社が複数社用意されており、仮に1社目の審査に落ちてしまっても、ほかの会社に変更して再審査を受けられる場合があります。
保証会社が変われば審査の結果も変わる可能性があるので、落ちた時は最初に確認してみてください。
ブラックリストの情報が消えるのを待つ
ブラックリストの情報は約5年で削除されます。
そのため、引っ越しを急いでいないのであれば、消されるのを待つこともおすすめです。
ブラックリストに登録されていても、登録が消されれば審査に影響することはありません。
現状ブラックリストに登録されているのかは、自分で開示請求を行うことで確認できます。
安定収入のある親族に代理契約を頼む
ブラックリストに登録されている場合は、安定収入のある親族に代理契約を頼んだ方がスムーズに賃貸が借りられます。
代理契約であれば、住む本人ではなく契約者の職業や収入状況で審査を受けられるからです。
親族を頼れる方は事情を説明し、相談してみると良いでしょう。
代理契約は事前に申告していれば違法にはなりません。
親族に保証人を任せる
最近では保証人をたてずに保証会社を利用して契約するケースが一般的になりましたが、ブラックリストに登録されている場合は、親族に保証人を任せることがおすすめです。
信用情報がブラックな人は、家賃の支払い能力を低く見られるからです。
保証人をたてていれば、保証人が存在する分、支払い能力があると判断してもらえます。
家賃を一括で前払いする
まとまった預貯金がある方は、家賃を一括で前払いできると交渉してみることもおすすめです。
物件の大家さんによっては、ブラックリストの人でも家賃を一括前払いすることで、契約を認めてもらえる場合があります。
家賃1年分~2年分をまとめて支払える方は、不動産会社経由で大家さんに交渉を持ちかけてみると良いでしょう。
誰でも借りれる賃貸はある?

比較的借りやすい賃貸としては、UR賃貸住宅やレオパレス21、ビレッジハウスなどがあげられます。
| 物件名 | 外観 | 特徴 |
|---|---|---|
| UR賃貸住宅 | ![]() |
礼金・仲介手数料・更新料無料/保証人・保証会社不要 |
| レオパレス21 | ![]() |
家具や家電つき/短期契約に対応/敷金・礼金無料物件あり |
| ビレッジハウス | ![]() |
敷金・礼金・更新料・仲介手数料無料/保証人・保証会社不要 |
特にUR賃貸住宅は、審査の代わりに設定されている申し込み資格に該当していれば誰でも契約が可能です。
ブラックリストに登録されているか確認する方法

ブラックリストに登録されているかは、自分で確認できます。
対応している開示方法は、以下の通りです。
| 信用情報機関 | 対応している開示方法 | 登録されている情報 | 開示請求の手数料 | 情報の登録期間 |
|---|---|---|---|---|
| CIC | インターネット/郵送 | クレジットカード関連の情報 | 500円~ | 最長5年 |
| JICC | インターネット/郵送 | 貸金業者関連の情報 | 1,000円~ | 最長5年 |
| KSC | インターネット/郵送 | 銀行関連の情報 | 1,000円~ | 最長7年 |
各機関ごとに記録している信用情報は異なるため、開示請求を行う際は自分が求めている情報に合わせて信用情報機関を選択する必要があります。
CICでインターネットから開示請求する方法は、以下の通りです。
続いて郵送で申請する方法を紹介します。
結果はインターネットを利用した方が早くわかります。
ブラックリストでも審査に通過できる保証会社一覧

ブラックリストに登録されている場合は、信販系の保証会社のみ利用を避けた方が良いでしょう。
なぜなら審査時に信用情報をチェックするのは信販系の保証会社だけだからです。
独立系の保証会社であれば、信用情報がブラックな人でも審査に通過できます。
通過しやすいおすすめの保証会社は下記の通りです。
ブラックリストでも審査に通過できる保証会社一覧
- フォーシーズ株式会社
- 日本セーフティー株式会社
- 株式会社Casa
- エルズサポート株式会社
- 日本賃貸保証株式会社
- 株式会社ダ・カーポ
- 全保連株式会社
- ナップ賃貸保証株式会社
- ジェイリース株式会社
なお、審査では信用情報以外にも収入状況や勤続年数、職種などをチェックしています。
そのため、上記の保証会社を利用したとしても必ず受かるわけではありません。
ブラックリストが原因で賃貸を借りれない人からよくある質問

最後にブラックリストが原因で賃貸を借りれない人からよくある質問をまとめて紹介します。
今回紹介するのは、下記の4つの質問です。
ブラックリストが原因で賃貸を借りれない人からよくある質問
- 同棲相手がブラックリストだと審査を通過できない?
- 審査で借金はバレる?
- 独立系ならブラックリストでも受かる?
- 審査に落ちる確率はどのくらい?
同棲相手がブラックリストに登録されていたら賃貸審査を通過できませんか?
同棲相手がブラックリストに登録されていたとしても、審査には通過できます。
なぜなら、審査では契約者となる人の情報しか確認されないケースがほとんどだからです。
同棲相手が登録されていても、契約者となる方が登録されていなければ落とされないので安心してください。
なお、仮に審査でブラックリストが原因で落とされたとしても、落ちた理由は明かされないためブラックリストに登録されている事実を同棲相手に知られることはありません。
賃貸審査で借金はバレますか?
借金の有無はバレません。
なぜなら審査項目に借金の有無を調べる項目がないからです。
信用系保証会社で審査を受けた際に確認されるのは過去の滞納歴やクレジットカードローンの履歴です。現在の借金の有無は関与しません。
もしも審査を受ける段階で借金があっても、自分から借金があると打ち明けないでください。
審査で借金はバレませんが、自分から話してしまったら当然バレます。
通常であればバレないため審査への影響はありませんが、バレてしまった場合はどうなるかわかりません。
![]()
賃貸の入居審査は借金があると落ちる?通過するためのコツや対処法を解説
独立系保証会社ならブラックリストでも受かりますか?
独立系保証会社では、基本的に信用情報のチェックが行われません。
そのため過去にクレジットカードローンの滞納などをしてブラックリストに入っていたとしても、受かることがほとんどです。
ブラックリストの場合は、信販系と呼ばれる信用情報まで厳しくチェックする保証会社を利用すると落ちる確率が高まります。
保証会社は選べるものではありませんが、申込の時点で信販系保証会社の利用が必須と記載されている会社の利用は避けましょう。
賃貸審査に落ちる確率はどのくらいですか?
落ちる確率は全体で見ると、約10~20%といわれています。
10人審査を受けたら1人から2人が落とされる計算です。
落とされる方は多くはありませんが、落とされたからといって気にする必要はありません。
なぜなら1度審査に落とされても2度目、3度目の審査で受かる人の方がほとんどだからです。
落ちてしまった場合は運が悪かったと割り切って、次のお部屋を探しましょう。
なお、審査に落ちる可能性が高くても、2部屋以上同時に審査を受けてはいけません。
2部屋以上同時に申し込むとバレた際に両方落とされます。
【まとめ】ブラックリストでも賃貸は借りられる

本記事では、ブラックリストでも賃貸は借りられるのかについて紹介しました。
ブラックリストでも物件選びのポイントを把握していれば、賃貸は借りられます。
信販系保証会社の利用が必須の物件や、クレジットカード払いの物件は、信用情報が審査に影響するので注意が必要です。
審査をスムーズに進めたい時は、独立系保証会社の物件を選択すると良いでしょう。





